2023-04-11

1本で味が決まる。これを使えば劇的においしくなる。

そんな醤油を紹介したいと思います。

「そんなのある〜?」と半信半疑なお気持ちもわかります。
が、わが家では本当にそう実感していて、何年も同じ醤油を切らすことなく買い続けています。

あまりにおいしいので、料理教室にいらした方には、その日教えるメニューとは関係ないのに「この醤油、ちょっと味見して!」とお豆腐にかけて出してみたり。
友達への手土産に、「お菓子」+「関係ないけどこの醤油も」と持参したり。

で、一度この醤油を知った人はほぼ確実に、リピ買いしてますね。
私はいつも「だよね♡だよね♡」とガッツポーズなわけです。
おいしいものを分かち合えるのってホント幸せです。

このあたりで、一度その醤油の名前を明かしておきましょっか。
実際の使い方なども後ほどご紹介しますね!

鹿児島の人なら誰もが知ってる「かねよ」のお醤油、その名も「母ゆずり」。

「醤油は西へ行くほど甘くなる」と言われますが、母ゆずりは甘め醤油の中でぴかいちおいしい。
原料が最高級とか製法が唯一無二とかではないんですよ。
なんといいましょうか、「お母さんがいつも使ってる、あの味」的な、安さと間違いないおいしさを兼ね備えたお醤油なんです。

「甘い」だけではなくて、「旨み」を感じるので、本当にこれ1本で味が決まっちゃう。
何年も使っていますが、いつも「すごいなぁ」と感心しますね。

鹿児島の物産館などでも買えますが、なかなか行けないので、最近はもっぱらAmazonで。
送料とのバランスを考慮すると、3本まとめ買いするのがお得です。
楽天なども見ましたが、現時点ではこれ↓が最安ですね。

3本届いたら、2本は常備スペースに入れておきます。が、わりとすぐに使ってしまいます。


Amazonの評価にも

「20年前 鹿児島の友人からいただき それから我が家はこの醤油オンリー!
刺身、お寿司はもちろんのこと 醤油を使う料理はこれじゃないと なにか物足りない!になります」
「九州味の醤油を求めて、やっと辿り着いた醤油です」
「煮物などで使用しています。みりんもあまり使用せずいい味が決まります。
照り焼きなどはこれ一本で味が決まり、とても便利です。」

などなど、頷いてしまう高評価がずらり。

「私は他の醤油は食べられません。
ずっと 母ゆずり濃い口を使ってます!」
↑これ「あれ?私が書いた?」と思ってしまったくらい、激しく同意。

とはいえ、母ゆずりだけですべての「醤油」をまかなっているわけでもありません。
基本的な味付けはほぼ「母ゆずり」だけど、「きりっとした醤油感がほしい」というときは関東の濃口醤油を使います。
そこはほら、使い分けです。


たとえばですけど、塩とかオイルとかを使い分けてる人ってけっこういますよね。
わが家も、塩は粗めの岩塩、細かめの海塩、ハーブ塩、お土産でもらったちょっといい塩などなど、いくつか使い分けてるし、油はオリーブ、米、ごま、グレープシードの4種を、酢は米、アップルサイダー、バルサミコの3種を常備しています。

醤油だって、料理に合わせて使い分けすることで、手間は一緒なのに俄然味が変わってきますから。

実際問題として、一般的なレシピだと「醤油」としか書いてないですが、そこで「鹿児島の甘い醤油」を使うか「関東の一般的な醤油」を使うかで、仕上がりは全く違ってくるんです。

なので、私の料理教室では、単に「醤油」と書くことはほぼなくて、九州の甘い醤油がいいのか、普通の濃口がいいのか、はたまた中華の老抽なのか、明確にしてお教えしています。
もちろん味見もしてもらうし、どこで買うのがお得か?にも言及します。

そこを省いてしまうと、「料理教室で習ったのに、家で作ったら違う味になっちゃったよ」ってことになりますから。

さて、ここで再度、「母ゆずり」の魅力/使い方をあらためてご紹介したいと思います!

●牛肉のマリネ

牛の赤身をかたまり肉で買ってきて、すぐできちゃう。そしてめっちゃおいしい一品です。

ちなみに、
DHCの「オリーブオイルを使った料理コンテスト」でグランプリをいただいたやつです。

フライパンにオリーブオイル少々を熱して牛肉の表面を焼きます。
※表と裏だけでなく側面も。色が変わればOKなので、焼きすぎに注意!
ななめにスライスしたら軽く塩・胡椒。はい、もうお皿に並べてオッケー。

オリーブオイルとお醤油たっぷり。
バルサミコ酢とはちみつを加えてもいいんですけど、「母ゆずり」だけで十分おいしい♡
いやはや、最高の前菜です。

●牛さし

牛肉をもう1品。
これはもっとストレートに醤油のうまさが堪能できます。
マリネと同様、表面(4面すべて)を焼いた、中身レアレアの牛肉。美しい〜♡

これをすすっと薄切りにしたら、「母ゆずり」とわさびを添えて食卓へ。
これがもう、、、言葉を失う絶品っぷり。

魚の刺し身ももちろんそうなんですけど、これを「普通の濃口醤油」でやったら、たぶん息子は食べません。

ていうか、私と夫も猛抗議ですねw



丑年の幕開けにつくった「赤べこ押し寿司」にも、もちろん「母ゆずり」を添えていただきます。
目玉がマヨネーズになってて、醤油と合いますよ、これw


●3日間漬け込む絶品唐揚げ

最近「何が食べたい?」と聞くと中学生の息子は必ず「唐揚げ」と答えます。

もともとは「揚げ物大好き」というタイプではありません。
食も細いほうかな?

でも、「母ゆずり」としょうが・にんにく〈どちらもチューブでオッケー〉たっぷりと、香り付けの紹興酒を入れて3日以上漬け込んでおく「わが家流唐揚げ」を確立してからは、とにもかくにも唐揚げを所望するように。

近所のスーパーでもも肉はいつも100g138円なんですけど、これがたまに100g93円とかになるんです。
そうなったら4枚以上買ってきて、まとめて下味。

だから、息子が食べたいタイミングというより、スーパーで底値になったら漬けるって感じ。
買ってきてから揚げるまでに3日は置くので、まさに「待望の」ですね。

なんなら1週間置いてもオッケーです。

でもこれ、普通の醤油だとどうしても塩味が強すぎて、下味つけて置きすぎると、「入れ過ぎちゃった!」「時間置きすぎちゃった!」ってなることも。


その点、「母ゆずり」は多少多く入れても、漬け込み期間が長くても、おいしさが増すだけで、「しょっぱい」ということにはならないんです。

そういう意味でも、味のベースづくりに向いています。

もちろん、仕上げのかけ醤油にも。



ほかにも、炊き込みご飯とか郷土料理とか、いっろいろ使ってます。

キハダまぐろを「母ゆずり」とごま油で漬けにしておき、うすぎりのアボカドと一緒に丼にするやつもお気に入りです。
もみのりと煎りごまをかけるのもお忘れなく。

**

一家に1本、「母ゆずり」。
しつこいようですが(笑)、心の底からおすすめします。

2023-02-11

低温調理器を買って良かったこと、いろいろ

低温調理器「Anova」を買って、5年が経ちまして。
良いことづくしなのでぜひご紹介させてください!

ちなみに、Anovaは、買うとしたら本国サイトから購入するのがお得です。
(私も直接買いました)
とはいえ、ちょっとやりとりがめんどいので、
楽に通販するなら、今だったら日本製のBONIQでしょうか。
なにしろデザインがかっこいいし、アプリと連動できるのも◎
(Anovaもアプリで操作できます)

実際に低温調理器を買うまでは、「そんなの要る?」と思っていました。
が、今では日々の調理に不可欠ですね。
あるとないとでは、料理の仕上がりがマジで全く違います。
買って良かったな〜としみじみ実感する調理器具ですね。

良いことはいろいろなのですが、
まず、圧倒的に肉料理がおいしくなりました。

たとえばチャーシュー。
めちゃくちゃやわらかくて味がしみしみで、本当においしい

写真にも書いているように、63度で20時間ほど。

63度で20時間!? なにそれ、めっちゃ大変じゃん!

と思われるかもしれませんが、なんのなんの。
豚バラ肉のブロックを塩もみした後、生姜スライス&長ネギの青い部分、紹興酒と一緒に
ジップロックに入れて空気を抜き(真空状態にします)、温度を設定して放置するだけ。
ホントに放置です。
ちなみに、電気代もわずかしかかかりません。

時間が経ったら、タレもジップロックに加えて、
あとは冷蔵庫で一晩以上漬けておきます。
取りだしたらスライスして、わが家の場合はさらにバーナーで炙ります♡
食べる前にほどよく温めればOKです。

「築地グルメ」として話題になったチャーシューエッグ丼もわが家でおいしく♡

タレは醤油・砂糖・塩・紹興酒・にんにくペースト・生姜ペーストのシンプルなもの。
ポイントは、1本で味をばっちり決めてくれる鹿児島のお醤油です。
これがあると本当〜においしくなるので、まとめ買いしています。
(3本あってもすぐなくなる!)

角煮も低温調理器で失敗知らず。

お箸で簡単に切れるどころの騒ぎじゃない、とろっとろの仕上がり。
この角煮のタレにもさっきの鹿児島醤油「母ゆずり」が必須。

ほかにも、ビーフやらチキンやら、本当に重宝する低温調理器なのですが、
手軽なところでいくと、ポーチドエッグです。

低温調理器ならポーチドエッグが失敗ナシに量産できる

アスパラガスのビスマルク風
シーザーサラダのトッピング

ポーチドエッグはもちろんお鍋でも作れますが
目玉焼きやゆで卵に比べるとなんか作り慣れてないというか
ビミョウに失敗したり、なんとなくめんどくさかったりして。
でも、半熟とろとろの卵の黄身ってすごく優秀な調味料になりますよね。

そんな優秀なポーチドエッグを、低温調理器なら失敗なく量産して
常備しておけるのです!!

10個パックで作りましたが、すぐに2個食べたので8個に♡
左上のは殻が割れていますが、この子から食べるので問題なし。
こんな風に冷蔵庫へ。生卵と区別するために殻の色を変えたり
Poached Eggと書いたり。ひとつひとつ記名(?)すると、愛着わきます。
例の鹿児島醤油をかけただけでご馳走に♡
ただし、お箸よりスプーンのほうが食べやすかったです(笑)

肉がおいしい、ポーチドエッグも失敗知らずで常備可能。
これだけでも、低温調理器を買う理由として十分かと思います!

これらも低温調理のひと品です↓↓↓ だめ押しでご紹介!

アプリ連動ができなくてもOKという方はリーズナブルなこちらがおすすめです。

肉好き、卵好きな方は、ぜひチェックしてみてください!

低温調理のレシピをいろいろ知りたい!という方には
低温調理集中レッスン(料理教室)も実施しますので、お気軽にコメントorメッセージくださいませ。

2022-07-15

作りたくて泣いちゃったあの子のためにレシピ公開♡

渋谷区の子ども向け施設「景丘の家」で、あじさいゼリーを教えてきました。

景丘の家では季節感や日本の伝統行事を意識した素敵なフリープログラムをスタッフが考え、
子どもたちと一緒に楽しんでいます。
私はお菓子や軽食を一緒に作ったり、編み物を教えたり、こども食堂をお手伝いしたり。
いつも楽しく子どもたちと触れあっています。

2022年は梅雨があっという間に開けてしまいましたが、
6月の景丘で「自然の色で作るあじさいゼリー」を企画・実施しました。

ぷるるんと涼しげで、梅雨でも真夏でも楽しんでいただけるスイーツです。

当日は先着順。予定していた人数を上回る子が参加してくれました。

でも、ギリギリで参加できなかった女の子が思わず泣いてしまったり
(材料と人数の関係でどうしても対応できず・・・ごめんね!)
夏の間だけ一時帰国しているという海外在住の方から
「日程が合わず景丘には行けないのでレシピを教えていただけませんか」
とインスタ経由でご連絡をいただいたり。

見た目が美しいので、「作りたい」と思う子どもたちの気持ち、わかります!

みんなに教える前に試作を繰り返して、あじさいゼリーの部分だけでなく
土台になるブランマンジェもとろ〜りなめらかに仕上げました。

見てかわいい、食べておいしい、しかも手軽に作れるのがポイントなんです♡


美しいブルーを作り出すバタフライピー

このスイーツの最大の特徴は、美しい色のゼリー。
参加した子どもたちから「うっわ〜!きれいすぎる♡」と歓声があがり、
見守るママからも「自然の色だなんて、すごい」と驚嘆されたバタフライピーです。

普通に煮出すと透明感のあるブルー、レモンやライムを絞り入れると
むらさき色に変化するんです!

右がレモンを加えたほう。果肉もおいしいのであえて入れてます。

バタフライピーとは
東南アジアでよく見かけるマメ科のツル性ハーブ。
ツユクサのような濃い青い花が咲くのですが、その様子が小さな蝶々のようなので
この名前がついたようです。
アントシアニンが豊富で、煮出すと透明感のあるブルーになります。

カルディでも売っていますが、Amazonで買うとたくさん入っていてお得。
「まずはお試ししたい」という方は10包入りをどうぞ。

私は子どもたちや料理教室で教えたりもするのでさらにお得なのを買っています。
バタフライピー単独だとそのまま飲んでもあまりおいしくないので、
ハーブティーとしても楽しみたいときはブレンドタイプがおすすめです。

実験系スイーツにいろいろ使えるので、たくさんあると重宝しますよ。
美容にもいいので、夏の常備ドリンクにも◎

ガラス瓶8個分のあじさいゼリーレシピ

<用意するもの>
・ガラス容器(グラスで作ってもOK。蓋付きなら手土産やプレゼントにも◎)
※私はセリアの蓋付きガラス容器を使っています

=ブランマンジェ用=
・アーモンドミルク(無糖)400ml
・生クリーム 160ml
・グラニュー糖 80g
・粉ゼラチン 6g

甘味の入った「オリジナル」を使う場合はグラニュー糖を加えないで作るか、
もしくは味見しながら砂糖の量を減らしてくださいね!

=あじさいゼリー用=
・バタフライピー ティーバッグ1袋
・水400cc
・グラニュー糖 40g
・粉ゼラチン 10g
・レモン 1/2個分の搾り汁(ライム汁でもOK)
※酸味がきいているのが好きな方はお好みで増やしてくださいね!

まずはブランマンジェを作ります。
1)アーモンドミルクとグラニュー糖を小鍋に入れ、沸騰しないように温めながら砂糖を溶かす。
2)火を止め、粉ゼラチンを入れて泡立て器でしっかり溶かす。溶けたら生クリームも加える。
3)氷水の入ったボウルにつけながら、泡立て器で軽く混ぜながら粗熱をとる。
(3の行程を行うことで、早く固まります)
4)型の6〜7割ほど流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

続いて、あじさいゼリーを作ります。
5)水を小鍋で沸かし、バタフライピーを煮出す。グラニュー糖をも加えて溶かす。
6)好みの色合いになったら火からおろしてティーバッグを取りだし、粉ゼラチンを加えて混ぜる。
7)先ほどと同様、氷水の入ったボウルにつけながら、泡立て器で軽く混ぜながら粗熱をとる。
8)2つのバットに半量ずつ入れ、片方のバットにのみレモン汁を絞り入れる。
(果肉もおいしいのでそのまま入れちゃって大丈夫です)
9)冷蔵庫で冷やし固め、ナイフで小さなスクエア型にカットするか、フォークで細かくする。
10)ブランマンジェが固まっているか確認し、その上に青と紫のゼリーを好みで盛り付ける。

小さめの四角にするとあじさいっぽい!
ゼリーだけでもおいしいよ♡

ブランマンジェはとろ〜りなめらか、あじさいゼリーはちょっぴりかため。
この食感は粉ゼラチンの量で調節します。
私は今回ご紹介したレシピの割合が好きですが、お好みで変えてみてください。

景丘の家で作れなかったあの子もこの子も、ぜひおうちで作ってみてね♡

2020-07-07

■大豆だけじゃない!豆の栄養と魅力

昔から私たち日本人に欠かせない、栄養抜群かつ身近な「豆」といえば、大豆です。

茹でたり煮たりしてそのまま食べるだけでなく、豆腐に納豆、味噌に醤油、油揚げ、豆乳、きな粉などさまざまな形に加工されて、「気が付けばそこに居る♥︎」という、身近でありがたい存在ですよね。

それだけに、わが家では大豆製品(お豆腐や納豆、油揚げなど)を食べることが圧倒的に多く、「豆そのものを活かした料理」をつくる機会はこれまであまりありませんでした。
※夫が「豆料理ってニガテ!」ということもあり〜。

でも、昨年の夏ぐらいから「豆レシピ」を考案する必要があり、水煮缶も含めて「日々の食事で食べたいと思うもの」という視点で、いろいろ考えてみることに。

そのいくつかをご紹介したいと思います♥︎

レシピをすぐに見たい方はこちらからどうぞ↓↓↓

■夏の定番「枝豆」、塩茹で以外の食べ方を探したら究極のペーストが誕生っ!

トップ画像にも使っている「美しいグリーンのペースト」、その正体は枝豆ちゃん。
大豆がまだ熟さない青いうちに茎ごと収穫したもの、それが枝豆です。

塩茹でするだけでも「はう〜、夏っ!」という季節感を味わえますが、これをペーストにしてみたら、期待以上においしかったんです!!!

ブルスケッタにしたら絶品だし、パスタソースにしてもめっちゃおいしい。

スパゲティでもいいし、ショートパスタとの相性も抜群。
写真のこちらは、料理教室でも大人気の手打ちオレキエッテです。からみ具合が最高!

ヒントにしたのは、イタリアのペスト・ジェノヴェーゼ(バジルペースト)。
なので、材料は、枝豆、パルミジャーノ・レッジャーノ、松の実、オリーブオイル、塩。バジルを枝豆に置き換えただけです。

アボカドやバジルは変色しやすいのですが、枝豆はこのきれいな色が長持ちするのも魅力!

グリーンの色合いがきれいだし、バジルとはまた違ったおいしさが堪能できます。

そうそう、枝豆って日本独特の食材ですが、海外でも「Edamame」として人気。
イタリアにもsoia edamameという冷凍品が売っていました。

■市販の缶詰でめちゃ簡単!チリビーンズとチキンのアヒージョ風

お次は缶詰のチリビーンズを使った、アレンジ・レシピ

チリビーンズとは、テキサスやニューメキシコなどアメリカ南部で広まった代表的なテックスメックスです。
※ちなみにチリコンカンには唐辛子や肉も入っていますが、チリビーンズは豆がメインで辛くない味付けでもOKなので、子どもも食べやすいのが特徴。

チリビーンズ自体を自分でつくることももちろんできます。
使う豆の種類も、大豆、レンズ豆、ヒヨコ豆など何でもよいのですが、チリビーンズそのものが食べたいのならともかく、そこからさらにアレンジしようとなると、なかなかの手間。

そんな中、見つけたのが「味付け不要」のS&Wチリビーンズです。
スーパーでも売っていますが、ご近所で買えない方はネットでどうぞ。
Amazonでお得にまとめ買いする人も多いです。
缶詰なので日持ちするし、けっこう使い勝手がよいのです。

この缶詰自体の味付けは優しいので(辛みもありません)、にんにくとオリーブオイルをプラスして、アヒージョ風に。

具材としてもも肉を入れているので、そのまま立派なおかずになります♥︎

かなり簡単なんですが、本当に本当〜においしい♥︎

※チキン・チリビーンズのレシピはこちらからどうぞ

チリビーンズはメキシコ発祥なので、タコスっぽく味わうのもおすすめです。

トルティーヤ(市販品)をフライパンであぶって、千切りレタスとチキン&チリビーンズをたっぷり!

これだけでもおいしいですが、ササッと作れるトマトのサルサ(手作りがおいしいです。レシピは近々!)をトッピングするとさらに美味です。

■フムスのヒヨコ豆は水煮より乾燥豆を。栄養豊富で美味な常備菜に!

お店のフムスはどうも酸味が強い傾向があって、「おいしいんだけど・・・もっとコクを出してクリーミーにして、酸味もほどよくしたい」と思っていました。

以前、水煮缶で作ってみたらあまりおいしくなく。。
「そりゃそうよね」と反省し、乾燥豆を使ってみたところ、これがなんと!
最強においしかった!!!

決め手は、
・一晩水に浸けたヒヨコ豆を圧力鍋でやわらかく煮込んだら、ペースト状にする前に皮をとりのぞくこと
(→俄然なめらかになります/この作業は映画とか見ながらのんびりね)
・白ごまペースト必須、オリーブオイルもたっぷり
・クミンとレモンはほどよく(お好み通りに★)
というところ。

※フムスの詳細なレシピはこちらからどうぞ

栄養抜群、ローカロリーなフムス。ピタパンにはさんだら最高です。
キドウエ家のレギュラー常備菜に決定★

ヒヨコ豆(ガルバンゾー)は一度に300gぐらいは使うので(たくさん作って常備♥︎)、私は1kg入りのものをネットで買っています。

よく買うのはこちら↓

新大久保あたりに行くともっと安く買えるんだけど、今はなかなか外出もままならないし、重いからねぇ。
ガルバンゾーはAmazonで買う派です!

■浸水不要の乾燥レンズ豆。ミネストローネや煮込みをお手軽に

最近お気に入りのレンズ豆。
浸水せずに使えるので、スープや煮込みに重宝しています。
茶・赤・緑と3食あるのもなんだかかわいくて。

レンズ豆がよく活躍するのはミネストローネ。

日本のミネストローネはトマトスープ的な扱いになっているけど、実際はトマトが入らないミネストローネもありまして。
そのかわり、たっぷりのお野菜と「穀類・豆類」「小さなパスタ」は必ず入ります。
料理教室でも大人気のメニューです。

お豆のスープといえば、こちらもわが家の定番です。

これには、水煮缶の白インゲン豆を使っています。

ミネストローネとズッパのレシピはまた後日。

2020-06-25

■ホットサンドやクロックムッシュに欠かせないもの

みなさん、パンレシピにはどんなチーズを使っていますか?
シュレッドチーズやとろけるスライス?

私の場合、以前は
ホットサンドにもクロックムッシュにも、そしてそば粉のガレットにも、
「シュレッドチーズをとにかくたっぷり!」でした。
(ちなみにイタリアンサンドイッチには当然パルミジャーノです♥︎)

シュレッドチーズといっても内容はさまざまで、
モッツァレラ、グリュイエール、チェダーなどが各社の配合で入っています。

あれはあれでおいしい! ・・・のですが、
あるとき、シュレッドから「別の硬質チーズ」に変えてみたら、
劇的に、本当に驚くくらいどどん↑と、味わいがグレードアップしたのです。

「このクロックマダム、うんまっ!今までのもおいしいと思ってたけど、これは・・・なんなの、何が違うの!?」
と、よくうちでごはんを食べる友人もびっくり。

シュレッドチーズを何に変えたかって? 
それが今回の主役・エメンタールです。

「トムとジェリー」にも出てくる、穴のあいたあれです。
子どもの頃、「トムとジェリー」はテレビで見ていたけど
「こんな穴あきのチーズ、見たことない!」と不思議でした。
(当時の日本にはプロセスチーズばかりで、チーズ嫌いも多かったですね)
今になって、あの穴あきチーズこそが「チーズの王様」とも呼ばれる
なんとも香りのいいエメンタールチーズなのである、と知ったわけです。

チーズフォンデュによく使いますよね。

■ハムは切り落とし、ソースは市販でいい。
でもチーズはエメンタールじゃなきゃダメなんだっ!

エメンタールじゃなきゃダメなんだ!と知ったきっかけが、これでした。

ご存知、クロックムッシュ(目玉焼きをのせればクロックマダム)。

食パンでモモハムとベシャメルソース、チーズをはさんで焼き、
上からもベシャメルとチーズをかけ、とろけさせて仕上げます。
(仕上げのチーズはかけないバージョンもあり)

シンプルなだけに、何かひとつを変えるだけでも味が激変するわけで。
一番おいしいレシピを定着させるため、まずは全材料を最良にして試すことに。

・食パンは発酵バターの効いた高級食パン
・ハムは「モモハム」その中でもフランスの「ホワイトハム」に近いもの
・ベシャメルソースは手作り(ナツメグと黒コショウをきかせる)
・チーズはエメンタール(グリュイエールでもOK)

これで作れば、そりゃ間違いはありませんw

でも、実際試してみたら、たとえば・・・
まずい食パンはダメだけど、高級である必要はないとわかったし、
ロースハムではダメだけどモモハムなら切り落としで十分でした。
ベシャメルは手作りすれば安上がりだけど、メンドクサイw 市販で十分!

そんな中、エメンタールだけはシュレッドでは代用できないとわかりました。
香りがねぇ、断然違うんです!

■おうちでしか食べられない、極上のクロックムッシュ


おうちで楽しむわけですから、
「できるだけ買いやすく」「できるだけ安く」を守ったうえで、「最上においしいもの!」を目指したい。

で、材料はこうなりました↓

・「超熟」の食パン
・モモハムの切り落とし
ハインツの「ちょっとだけホワイトソース」にナツメグと黒コショウを足したもの
 ※小分けで便利!なぜか缶詰よりゆるいので扱いも簡単です。
・エメンタールチーズ

おうちでも楽しめるというか、おうちでしか食べられないクロックムッシュができます!

ちなみに、エメンタールの使い方は
中にはさむやつは5ミリ厚さにスライス(量はお好み!多いほうが美味♥︎)、
仕上げにかけるやつはおろしてパラパラパラリ、です。

プチ・クロックマダムも大好評! 普通の「クロックムッシュ」をオーブンで焼き上げたあと、4等分してからうずら卵の目玉焼きをのせて仕上げます。三くちサイズで食べやすい!

■クバーノサンドとそば粉のガレットもエメンタール必須!

映画「シェフ」を観て、クバーノサンド(キューバ風サンドイッチ)を食べたくて仕方なかった!という人も多いのではないでしょうか。
もちろんわが家もそのクチですw

試作を重ね、めっちゃおいしいヤツを開発したんですが(ホントにおいしいんですっ!料理教室でもお教えしてます♥︎)、この完成形にもエメンタールが必須です。

そば粉のガレットも以前はシュレッドチーズで作っていましたが、エメンタールに変えてから、前よりもっとおいしくなった!

シュレッドのときは「チーズの量」で勝負していました。
エメンタールは少な目の量でも非常〜に満足感があるんです。
たぶん味がギュッと濃厚で味わい深いのと、あのなんとも言えないい〜い匂いのおかげだと思います。

エメンタールはどこで買う? 

私がよく買うのは、ナショナル麻布やカルディで売ってるヤツ。
「クレミエールドフランス」という、フランス産です。
ご近所にある方はぜひ探してみてください。

インターネットで買う場合は、1kgまとめて買っちゃってます。
用途が多いので余裕で使い切れるし、まとめて買うとやはりお得なので。


しかもこれ、ちゃんと「スイス産」なんです。
先ほどの「クレミエールドフランス」も十分においしいんですが、
スイス産と比べちゃうと香りもコクも劣ります。
穴もスイス産のほうはしっかりあいてますねw

でも、手軽にお安く買いたい!という場合は
「クレミエールドフランス」ももちろんおすすめです◎

Amazon Freshを利用すれば、Amazonでも「クレミエールドフランス」が買えるようですよ〜★








2020-06-14

■子どもが来たら、ささっと粉モノおやつ!

「おなかすいたー!」と小学生男子が集団で来たら、さてどうしましょ。

わが家での人気メニューは、
小麦粉と牛乳、卵、バター、グラニュー糖があればささっと作れちゃう、
シンプルなシュガーバタークレープです。

材料をグルグル混ぜて、すこ〜し寝かせて、焼く。
バターとグラニュー糖をたっぷりかければできあがり!

材料の用意も焼く作業も、子どもたちにやってもらいます。
作業時間もさほど長くないし、みんな楽しそうに「ボクのクレープ」を作ります♥︎

生地の配合は:
薄力粉1カップ、砂糖大さじ1、牛乳1カップ、卵1個、溶かしバター大さじ1。

わりと適当で大丈夫ですw
キッズと手早く作業したいので計量カップとスプーンで量ると楽ちん。

あとは泡立て器でグルグル:
ボウルに薄力粉と砂糖を入れて泡立て器で混ぜ、牛乳、卵、溶かしバターも加えてその都度グルグル。

30分お待ちください♥︎:
「すぐ食べたいっ!」という男子たちに「お待ちなさい。寝かせたほうがおいしいのだ」と説明し、30分以上冷蔵庫で寝かせます。

焼くよっ:
鉄板を熱したらバターを薄くしき、お玉1杯分くらいの生地を流し入れます。

焼き上がったら、バターをのせて溶かし、
グラニュー糖もたっぷりかけて、三角に折りたたんでいっただっきま〜す!



生クリームやチョコバナナをトッピングする原宿的なクレープもおいしいですが
わが家では断然、シンプルなシュガーバター派。
そもそも息子はこのタイプのクレープしか食べたがりません。

その分、バターは発酵バターを贅沢にのせています。めっちゃ美味♥︎

■大きい鉄板があると大人数でも一気に焼ける!

愛用しているのは、ZEOOR(ゼオール) の極厚バーベキュー鉄板

クレープやガレットだけでなく、広島風お好み焼きなども一気に&キレイに焼けちゃいます。

「買ってよかったな〜」と思うキッチングッズっていろいろありますが、この鉄板もそのひとつ。
油がなじめばくっつかないし、広々と一気にできるのってすごくいい。

キッズが大好きなオイスターソース焼きそばも一気に作れます。
鉄板で作ってると「焼きそば屋さん」みたいで楽しいです♥︎

最初は「クレープパン」か「パエリアパン」がほしい!と思っていろいろ探してたんですけどね、
「お好み焼きにも使いたい」「お肉を焼くとき一緒に野菜もグリルしたい」
といろ〜んな用途が思い浮かんで、これに落ち着いたのです。

■そば粉のガレットと広島風お好み焼きも鉄板で!

さてさてそば粉のガレットの定番といえば、
ハム、チーズ、卵をのせる「ガレット/コンプレ」ですが、
わが家の定番は、ソーセージ、エメンタールチーズ、卵の組みあわせ。
ソーセージの塩気が絶妙においしくて本当においしいのです♥︎

ブラックペッパーもたっぷりと♥︎

レシピは後日まとめます!

そしてもうひとつ。
広島寄りの山口県出身のわたくし、お好み焼きもよく作るのですが、
広島風の場合は生地とは別に焼きそばを焼いたりするので、こちらも鉄板で作ると楽ちんなメニューです。

広島風お好み焼きのレシピも後日まとめます!

お子さんと一緒にクレープを焼きたい方、
クレープ屋さんや焼きそば屋さんをおうちで楽しみたい方、
とにかくパーティが好きな方、鉄板焼きマニアの方、
みなさんにおすすめしたい、ゼオールの鉄板です。

汚れが落ちやすいのでお手入れも簡単ですよ。
うちは汚れをペーパーで拭き取った後、浴室のシャワーで一気に洗ってますw

2020-05-27

■家飲みが好きなら、いいグラスを使いたい

この先あと何回「家飲み」や「ホームパーティ」をする機会があるかな〜?と考えてみました。
ま、わが家はほぼ毎日「家飲み」してる状況なので(笑)、相当な頻度でグラスを使うのは間違いありません。

そうすると、「ちょっといいグラスを使いたい」というのは当然の心理よね!と思うわけです。

リーデル? バカラ? ロブマイヤー?

バカラやロブマイヤーは「もらったらうれしい」けど、家飲みで普通に使うにはまず値段的に買えない。
そして使うたびに「割れないうちに早く洗って、丁寧に拭いて、棚に戻さなきゃ」なんて、緊張して普通に飲めない気がしますw

■おすすめは、ショット・ツヴィーゼル SCHOTT ZWIESE

ちょっとくらい酔っ払いながら洗っても(笑)割れないくらいの頑丈さと、シンプルでかっこいいデザイン性。
収納に限りがあるため食器やグラスを買う際には家族会議を開いて吟味するわが家ですが、ツヴィーゼルはいろんな人にすすめるくらい気に入っています。

リーデルより知名度は低いですが、さすが「質実剛健」なドイツブランド。
じつは、高級ホテルやレストラン、航空会社などでもよく使われている「耐久性と高級感」を兼ね備えたメーカーなんです。

赤も白も泡も、エッジのある直線的なボウル形状が特徴的なPUREシリーズを愛用しています。写真のこちらは「ピュア ソーヴィニヨンブラン」。中身は息子が白ワイン代わりに(?)飲んでるおいしい緑茶「つゆひかり」。本当にこんな美しい緑色なんです!

なぜそんなに頑丈なのか?

秘密は、ショット・ツヴィーゼルが採用しているチタニウムとジルコニウム混合の「トリタン®クリスタル」という素材と独自の製法にあります。
透明度や輝きをアップさせながら強度もあげているんですね〜。

代官山に直営店「ツヴィーゼル・ブティック」があるのですが、そこに行くと「えっ!こんなことしても割れないの!?」と思わずびっくりするディスプレイがされているので、お近くの方はぜひ行ってみてください!

6脚まとめて買うならこちら↓のほうがお得みたいです。

■小学生も愛用!「緑茶」の味も変わります♥︎

プラスチックのコップなら割れることはないですが、使い方も適当になるのは当たり前。
「パパとママとおんなじグラス」を使うとき、息子は小さい頃からすっごく慎重にそーっと扱っています。

割れるグラスだからこそ大切にするんですよね。大人も子どもも。

小学生でも安心して使えるくらい、頑丈でかっこいいグラスって、良くないですか?
小学生の息子が月一で開催するカフェイベントの様子です。息子も使うしお客さんも使うので、結局は6脚買いました。
6脚セットはこちらで扱っています。2脚セットを3箱買うより断然安い!


しかも、「かっこいいグラス」は、単に「かっこいい」だけでなく、「味をよくする」効果もあるんです。

日本酒きき酒師の資格を取ったとき、ワイングラスで大吟醸を飲むと香りが際立ち、よりおいしく感じるのを知って驚きました。

今や世界中で大人気の「獺祭(だっさい)」は私の実家のすぐそばで醸造されていて以前からよく飲んでいますが、あのなんとも言えないフルーティで華やかな吟醸香は、ワイングラスで味わうと何倍にも増幅されるんです。

もともとグラスで飲むことを想定せずに醸されている日本酒でもそうなのですから、ご本家のワインは言わずもがな。
※赤ワインのグラスも今度ご紹介させていただきますね♥︎

ワインや日本酒だけでなく、先ほどから写真で登場している緑茶もそうです。
わが家では、私と夫が白ワインを飲むとき、お茶好きの息子も必ず同じツヴィーゼルのグラスで緑茶を飲みます。
「パパママとおそろい」というのがうれしいだけでなく、ワイングラスで飲むと「香りが全く違う」そうです。

私たちも緑茶で試しましたが、本当にそうです。
※良質なお茶を適切な温度でいれるとなおさらわかります。
お茶の話も近々まとめたいと思っています!

■シャンパングラスこそ、家飲みに必須!

赤も白ももちろんおすすめなんですが、家飲みを盛り上げるのに必須なのって、「まずは乾杯!」のためのシャンパングラスではないでしょうか。

もしここにシャンパングラスじゃなくてプラスチックのコップがあったら・・・んー、、盛り上がらないっ(笑)。
おうち時間やホムパを楽しみたいなら、買って損はないです。

こちらもPUREシリーズ。何度見てもかっこいいわ〜。
もちろんツヴィーゼルだけの「トリタン®クリスタル」なので頑丈で扱いやすいです。

「泡」を楽しみたいので、グラスの底に刻印された小さな「発泡ポイント」も重要です。
ゆったりと立ちのぼるグラスの中のペルル。す・て・き〜。

※ペルルって、シャンパンをグラスに注いだときに底からつながって上ってくる泡のこと。
真珠という意味らしいです。上の写真できれいに写ってますね。
で、表面にできる丸い輪がコリエ(ネックレス)だって。
さすが、フランス人は言うことが違うぜ。

PUREシリーズのシャンパングラスは少しボウルがゆったりしているので、香りをじっくり味わえます。
フレッシュなスパークリングより落ち着いたシャンパンやプロセッコを楽しみたい人に!

■スパークリングに合う、簡単 美味なおつまみ

スパークリングを飲むシーンって、パーティの序盤が多いですよね。
料理をつくる人も一緒に飲み始めたいので、「あらかじめ作って置いておける」「さわやかで軽やか」なおつまみがあると便利です。

◎レシピもどうぞ→「最強の前菜!アルゼンチン赤海老とサーモンのタルタル」

今回の写真に合わせたのは、アルゼンチン赤海老のタルタルとサーモンのタルタル。
生で食べられるアルゼンチン赤海老とサーモンをそれぞれ細かく刻み、さわやかに味付けしておいたもの。

これ本当に激うま! 海老好きな私が太鼓判を押します◎
レシピはこちら

簡単でおいしいし、クラッカーにのせれば立派なアンティパストに。
もちろんスパークリングによく合います◎

「グラスを変えるとお酒の味が変わる」
それは誰もが実感できる事実ですが、グラスの効果はそれだけではありません。

ツヴィーゼルのかっこいいグラスは、
家飲みの満足度・おうち時間の充実度をどどーん!とあげてくれますよ。




2020-05-22

■アウトドア・マニアの夫も驚愕した、すごいグリル!

キャンプが大好きです。
中でも夫は幼少期からキャンプを日常的に楽しんでいて、道具へのこだわりも相当なもの。

ある日のキャンプ風景↓
2012年の写真ですが、「グランピングを先取りしてたよね」とアウトドア雑誌の人によく言われましたw

白いテントはアメリカから個人輸入したKIFARU。関税がどうのとか英語でやりとりしてめんどくさかったけど、非常に気に入っております。上部から煙突を出して換気できるためテント内でストーブが焚けるすぐれもの!

夫が道具を選ぶ基準は

機能性、耐久性に優れている(用意や片付けの手間は惜しまないが、すぐにこわれたりやたら扱いが難しいのはNG。口コミ・評価をとことんチェック!)
・持つのが誇らしいデザイン(良質なデザインとは、機能と見た目の両方を満たしてこそ)
・リーズナブルな価格(これだ!と思ってもすぐには決めず、比較検討して品質・デザインが優れていてなおかつ最も良心的な価格のものにする)

です。
これらを満たしていないアイテムって、意外と多いんですよね・・・。

そんな夫が「バルコニーでもアウトドアでも使える、コンパクトで使いやすいBBQグリル」を探しまくり、たどりついたのがKVASSだったのです。

KVASSバーベキューコンロのおかげで、焼き鳥でもソーセージでも喜んで焼いてくれるようになった息子と友人。「お手伝い」が「楽しみ」に変わります!

■たったの1秒でサクッと展開・収納!

KVASSバーベキューコンロ、まず一目でわかるのはシンプルですっきりしたデザイン。

余計なでっぱりもないし、ロゴがブラックなのも良いですね。
飽きのこない、とても良質なデザインだと思います。

続いて機能性です。
なんと!たったの1秒で、まさしく瞬時に、展開・収納できちゃいます!

Amazonのページに動画も載っていますが、実際夫がやってみて
「ホントだ〜っ!1秒でできる〜っ!」とおもしろがり、
何度も閉じたり開けたりを繰り返していました。子どもかっ!w

そして、実際の使い勝手は、小学生男子だけでも余裕で使いこなせる感じ。

「3D循環型」という設計だそうで、通気・防風の熱循環にすぐれ、燃焼効率も高くなっています。
小学生たちも「火力が安定している!」といっちょ前に太鼓判!でした★

そして、収納性も抜群でした。
折りたたむと32cm×21cmで、厚みなんて数センチ程度しかありません。
(収納袋までついてます!)

これなら、
「たまに屋上やベランダでやりたい」という人でも収納しておけるし、
キャンプ道具一式と一緒にしまっておいても全く邪魔になりません!

■子どもとのおうち時間が充実します!

そもそも夫が「コンパクトなBBQグリルを探そう」と思ったきっかけは、息子。

COVID19の影響でまだまだ休校が続いていますから、
「家で何をさせよう、どのように過ごさせよう」というのは
どこの家庭にも共通するお悩みだと思うんです。

「せっかくの春なのに・・・キャンプやピクニックに行きたかったなぁ」
という息子のひと言に、私たちも「うんうん、わかるよ」とうなずき返し
「よっし、おうちでアウトドア気分を満喫しようではないか!」
ということになったわけです。

ソーセージも分厚いTボーンも、完璧に焼いてくれます◎
じぃじの誕生日には、実家のバルコニーでも焼き鳥ボーイズ大活躍。火起こしからふたりでやってくれました。
「炭火の香りがたまらないねぇ」とじぃじも大喜び!

■おいしい炭火焼き鳥が自宅で食べられます!

今回KVASSを買ったきっかけは、「自粛期間中のおうち時間を充実させたいから」というのがあったのですが、そもそも以前から「炭火のおいしい焼き鳥を家で食べたい」という野望を持ち続けていたことも大きいです。

BBQコンロってアウトドアだけじゃなく、普段の食事にも使えるんです!

普通の焼き鳥なら、鶏もも肉を適度な大きさに切って、エバラ「やきとりのたれ」をつけながら焼くだけで、めーっちゃおいしく焼き上がります。
炭火の香りって、なんでこうもおいしいのでしょうっ!

インドネシアやマレーシアの人気メニュー「サテアヤムや、なかなかお店では食べられないバリ風の「サテリリ」なんかもお手のもの!

※サテアヤム、サテリリは、私の料理教室でも大人気のメニューです。
近々、レシピもアップしたいと思っております〜。

こういう料理、もしKVASSのBBQコンロを買ってなかったら、家で作ることもなかったと思います。

というのも、以前、フライパンで作ってみたものの「あれ・・・?バリ島で食べたのよりおいしくない・・・」と感じ、以来作ってなかったんです。

東南アジアのお店って炭火焼きが普通なので、「あれよりおいしくない」と思った理由は、肉の味付けよりも、焼き方、つまり炭火効果だったんだなぁと思うんです。

いや〜、本当にいい買い物したな〜。
家族3人(+息子の友人たちもw)、大満足です★★★★★

2020-05-04

■友人の竹林で「たけのこ掘り」

田舎の盆地で生まれ育った私にとって、「春のたけのこ掘り」は毎年当たり前に繰り返す日常のひとつでした。中学生ぐらいになると掘るのには飽きて、食べるだけでいいのに!と思ったりもしましたが。

息子はたけのこ掘り未経験。「ボクもやってみたーい!」と小さい頃から所望していましたがなかなかチャンスがなく。昨年から、知人の竹林にてたけのこを掘らせてもらえることになりました。

竹林の持ち主いわく、去年はたけのこが不作だったそうですが、今年は豊作とのこと。

2回目となる今年は、去年の経験があるし、本人的にも体力・筋力がついてきたので、大きなたけのこをたくさん収穫!

名人の指南で、先端だけが顔を出している状態から掘り始め。おかげでこんなに立派なたけのこもえぐみなし。それにしても、よくひとりで掘れましたっ◎
たけのこ料理に欠かせない山椒の葉も取らせていただきました!

■下茹でしてアクを取ったら、まずはわさび醤油でお刺身を

せっかくの掘りたても、放っておくとたちまちえぐみが増えてしまいます。一刻も早く下茹でせねば! わが家にある大きい鍋3つを総動員し、米ひとつかみ(米ぬかの代わり)とタカの爪も加えて、水から加熱。沸騰したら弱火にして1.5〜2時間茹で、たけのこがやわらかくなったら火を止めて、そのまま冷めるまで放置します。

そ・し・て!

まずはお刺身。わさび醤油でシンプルに味わいます。えぐみなんて全くなく、ほんのり甘くておいし〜い! さすが掘りたて!!

本当は『美味しんぼ』で観たように、下茹でもしないそのまんまの状態で味わいたいところですが、そこまでやるにはまだ地面から顔を出していないたけのこを掘り当てて、竹林で速攻食べるくらいでないとやはりえぐみが・・・(私が小さい頃、ばあちゃんや両親はそんな風にして食べていたそうです)。

わが家で愛用している、甘めの鹿児島醤油がお刺身にぴったり!

でも、下茹でしただけでそのまんま食べられるだけでかなりの贅沢。自分で掘らない限りなかなか味わえないおいしさです。

■揚げたそばからつまみ食いが止まらない「磯辺揚げ」

天ぷら粉に粉末の青のりを混ぜるだけなのでとても簡単なのですが、
揚げたてがたまらなくおいしくて、つまみ食いが止まりません!

ナポリでは、ピッツァの生地で魚介をフリットにしたものがストリートフードとして大人気で、みんな気軽に食べ歩いています。

同様にピッツァ生地を使った定番おつまみとして「ゼッポリーネ」があります。何かの具を包むわけではなく、ピザ生地(強力粉+薄力粉、ドライイースト、塩)に生の岩のりを混ぜて発酵させたものを丸め、カリッと揚げたシンプルなもの。青のりの香りと生地の食感、ほどよい塩気がクセになるおいしさで、私の大好物なんです。

そのゼッポリーネをたけのこの天ぷらにも応用。平たくいえば「磯辺揚げ」ですけどねw 
ナポリにも同じような「青のりの揚げ物」があるなんて面白いですよね。
イタリア人にもたけのこの磯辺揚げ、食べさせてあげたい!

生地を一から作るのは大変なので(あのガリッとした生地でたけのこを揚げるのも絶対おいしいと思うんだけど)、市販の天ぷら粉に粉末の青のりを加えて使用。
サクッと揚がったら塩を振りかけていただきます。簡単めちゃ旨っ!

思い返せばこの食べ方、実家の母がたけのこの季節によくやってくれたんです。
わが家は兄弟そろって「磯辺揚げ」が大好きだったので。

■イタリア人にも食べさせたい!バター醤油たけのこペンネ

こちらも「イタリア人に食べさせてあげたい」シリーズ。つまり、それくらいおいしいんです♥︎

たけのこ掘り初挑戦だった昨年、息子が自分で味付けして完成させたバター醤油のたけのこペンネ。これがびっくりするほどおいしくて、きっと今後も毎年必ず作る定番パスタになりそうです。

詳しいレシピはこちらからどうぞ。

■パルミジャーノとイタパセを散らしたたけのこのリゾット

もうひとつイタリア風のリゾットも。ペンネとほぼ同じ材料でできます。


「たけのこリゾット」はこちらのレシピもチェックしてみてください。

■「たけのこご飯」がやっぱり最高!

具は、にんじん、油揚げ、鶏もも肉、たけのこです。ダシと醤油で炊いています。いつもの炊き込みには干し椎茸も入れますが、たけのこのときは入れません。

パスタもリゾットも絶品に違いないのですが、やっぱりねぇ、一種のノスタルジーなんでしょうか、たけのこご飯は一枚も二枚も上手。

今回は大きめにたけのこを切って存在感を楽しみましたが、おにぎりなんかはもう少し小さめに切るとまとまりやすいです。
お味噌汁でもそえれば、すでにご馳走。
醤油をまわしかけながら焼きおにぎり!も最高ですよね。

田舎育ちの私にとっての「春」といえば、つくし、ぜんまい、蕗、たけのこなど、毎日おばあちゃんと一緒に、それこそイヤになるくらいに(笑)、裏山の身近な恵みを収穫していたものです。山菜や蕗はどうも苦手だったけど、今食べると「今だけ」のありがたさと、苦み走った独特のおいしさを感じますね。

おばあちゃんがよく「大人になったらねぇ、こういうのもおいしゅう感じるんよ。いまは苦いじゃろうけどねぇ」と言っていたけれど、本当じゃねぇおばあちゃん、と思います。

でも、子どもの頃からたけのこだけは好きじゃったよっ! とくにたけのこご飯ね。うん、これはもう、日本人みんなのノスタルジーなんでしょうね。