2022-05-13

イタリアのドルチェがブームです。

ブームの火付け役は、言うまでもなく「マリトッツォ」。
福岡のベーカリー『アマムダコタン』が大々的に売り出して日本でも一躍大人気になり、2021年の流行語大賞にまでノミネートされました。

この記事では、マリトッツォに続いてブームを巻き起こしそうなナポリ銘菓「スフォリアテッラ」と、同じくナポリ発祥の「ババ」、そしてシチリアを代表する「カンノーロ」の魅力をお伝えします。

■ローマの銘菓「マリトッツォ」

表参道にも進出したアマムダコタン。
相変わらず行列がすさまじいのですが、仕事のため、急ぎで食べる必要に迫られて、
やむを得ず、2時間近く並んで買ったマリトッツォです。

マリトッツォはローマの伝統的な銘菓。昔っから普通に売られているので、最近の日本でのすさまじい人気っぷりをローマっ子が知ったらびっくりするに違いありません。

■パリパリ食感がくせになる「スフォリアテッラ」

マリトッツォを皮切りに注目を集めているイタリア菓子。次に流行しそうなのがナポリの銘菓・スフォリアテッラ(複数形はスフォリアテッレ)です。

ナポリの焼き菓子、スフォリアテッラ(sfogliatella)。
「ひだが何枚も重なった」という名前の通り、極薄のパイ生地を何層にも重ねて焼き上げます。
ほかのお菓子では体験できないくらいのパリッパリ食感が最大の魅力です。
中に詰めるフィリングは、セモリナ粉、水、リコッタチーズ、砂糖、卵などを練り合わせ、
レモンやオレンジなどのピールをアクセントに加えたもの。
なめらかでボリュームがあり、パリパリ生地とのコントラストが絶妙なのです。

私が公の記事で初めてスフォリアテッラを紹介したのは2012年だったのですが、当時はイタリア人担当者/イタリア旅行経験者、もしくは当時からおいしいスフォリアテッラを扱っていた店に「よく行ってるよ〜」という友人以外は知らない人が大半で、「いやホント、めっちゃおいしいんだってば!」とおすすめしていたものです。

ご参考までに、当時からスフォリアテッラを売っているおすすめの2店舗を紹介しておきますね。

・グランドハイアット東京の「フィオレンティーナ・ペイストリー・ブティック」

こちらがフィオレンティーナ・ペストリー・ブティックのスフォリアテッラ。
ボリューム満点ですが上品でさわやかなクリームのおかげでペロリといけます。

・二子玉川の「アンティカ・ジェラテリア玉川店」 :ジェラテリア(ジェラート屋さん)ですが、スフォリアテッラも安くておいしいのです(店内で食べてしまうので、写真がなくてごめんなさい)。ナポリらしい、濃くておいしいエスプレッソもおすすめ!

■もうひとつのナポリ銘菓「ババ」

スフォリアテッラと同じく「ナポリの銘菓」として有名なのが、ババです。個人的にも大好物♡ しっとりした生地からじゅわわっとしみ出すシロップがなんともいえずおいしいのです。

ナポリの街角で見かけたこちらのお店。
ちょっと強面の(笑)看板キャラが持っているヒダヒダのやつはスフォリアテッラ、そして乗っかっているキノコみたいなやるがババです。

スフォリアテッラとババはナポリの二大ドルチェといってよいでしょう。キノコみたいな形状のものが多いですが、まん丸や楕円などさまざま。イースト菌の発酵作用で膨らませたフワフワの生地にラム酒などのリキュールをしっかりとしみ込ませた大人の味わい。フランスのサバランとルーツは同じですが、ナポリのババはトッピングのバリエーションがいろいろ。

しばし、ナポリのツヤッツヤなババの写真をお楽しみください♡

ナポリにはこういうお店がたくさんあって、若い人はもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんも「食後のデザート」って感じでジェラートやババを食べ歩いていたのが印象的でした。

■次なるトレンドになるか?「カンノーロ」

スフォリアテッラと同じく、イタリア菓子のネクスト・トレンドとして注目されているのがカンノーロ(複数形はカンノーリ)。発祥はシチリアです。

もちろんナポリでも売られています。
真ん中あたりの筒状のものがカンノーロです。

「筒」という意味を持つ「カンノーロ」。筒状に揚げた生地に、リコッタチーズベースのクリーム(シチリアらしくレモンピールやオレンジ、ピスタチオを合わせたり、チョコチップを加えたり!)がぎっしり詰まっています。

ドレンチェリーの飾りがついたものもイタリア的です。

外側がザクザク・パリパリっとしていて中はさっぱり系のクリーム。そのコンビネーションが絶妙においしいのです。

カンノーリを食べるなら、ぜひおすすめしたいパスティッチェリアはこちら。

ラトリエモトゾー

1本のカンノーロの中に、両サイドから2種類のリコッタチーズクリーム(オレンジピールとチョコチップ)を絞り入れているそうです。イタリア産の小麦粉を使ったサックサクの生地とのバランスも最高です。

カンノーロは南イタリアの銘菓ですが、こちらは北イタリアのカンノンチーニ。
カンノーロは揚げた生地にリコッタクリーム、カンノンチーニはパイ生地にカスタードが詰まっています。これまた非常に美味!
ラム酒がしっかり効いたババもとってもおいしいです。

ラトリエモトゾーはとにかく何を食べてもおいしいので、足を運ぶ価値ありです!

イタリア版モンブラン、モンテビアンコも衝撃的なおいしさです。

「スイーツといえばフランス」というイメージがありますが、じつは多くのお菓子はイタリア発祥。16世紀にフィレンツェのメディチ家からフランス王家に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシス(イタリア語名はカテリーナ・ディ・ロレンツォ・デ・メディチ)が、嫁入りの際にアイスクリーム職人や料理人を伴っていたとされ、豊かなイタリアの食文化をフランスで開花させたといわれています。

ローマ発祥のマリトッツォ。ナポリ生まれのスフォリアテッラやババ。シチリアのカンノーロ・・・・・・底力のあるイタリア菓子の魅力は尽きませんね。




2021-06-12

イタリアのB&Bに泊まるとローカルなバール体験ができる!

日本人は自宅で朝食を取る人が大半ですが、イタリア人は自宅の近所や通勤途中のバールでさっと済ませてから出勤する人が多いです。

ローマ・トラステヴェレのB&Bで「明日の朝食はここで取ってね」と紹介されたBAR。

バールはイタリア人の暮らしになくてはならないもの。誰もが「Mio Bar(私のバール)」を何軒か持っていて、日に何度も通っては、朝食を取ったり食後や休み時間にエスプレッソだけささっと飲んだり、仕事帰りにアペリティーヴォを楽しんだり。

陶器の町・グロッターリエで立ち寄った、いかにもローカルな「Bar Italia」。英語が通じなくて、めっちゃ頑張ってカタコトの単語を並べ立てたことを思い出す。。

どの町にも必ずあちこちにバールがあって、常連さんでにぎわってる。でも、決して長居はせず、さっと飲み食いして「CHAO!」と帰って行く。どうせ明日も明後日も来るもんね、って感じで。なんかいいですよね、そういうの。

イタリアを旅すると、そんなローカルなバールに行く機会が必然的に訪れます。というのも、B&Bを予約した場合、Breakfastをその宿の近所のバールで食べてね、とミールクーポンをくれる宿がけっこうあるからです。

冒頭で紹介したローマ・トラステヴェレのBAR。地元の人で賑わっていました。
イタリア人は朝からパニーノなんて食べません(笑)。でも、観光客なので食べてみたいじゃないですか〜。コルネットももちろん食べたけど!
ミールクーポンをもらわなければ来なかったろうなぁ。このローカル感がいいんです。来れてよかった!

イタリアの朝はドルチェ(甘い)が基本!

私たちは、「いろいろ食べたいし〜」ということで朝からパニーニとか食べたりしましたが、さっきも書いたようにイタリア人は朝しょっぱいものは食べません。意外ですけどね、なんか。

こちらはナポリで泊まったB&Bに紹介されたバール。たいていホテルの目の前にあるので行きやすいし、ローカル色たっぷりなのでホント楽しいです。
「牛乳が飲みたい」と所望した息子。いつも飲んでる普通の冷たい牛乳を想像したようですが、バールで頼んだlatteは温かいフォームミルク。お砂糖入れたらおいしそうじゃん!と言いましたが、息子的にはビミョウだったようで「次からカプチーノにしてみる」。それがいいよ(笑)。

イタリア人の朝食で最もベーシックなメニューは、コルネット。イタリア版クロワッサンですね。プレーンなやつもあれば、チョコレートクリーム、ジャム、ハチミツをはさんだものまで、バリエーションも豊富です。

こちらはローマ・テルミニ駅での朝食。やっぱりコルネットは基本です。
朝のドリンクはカプチーノが定番。
じつは「甘い飲み物」が得意ではない息子ですが、イタリアでカプチーノ初体験。さすがに美味しかったようです(ちなみに今ではキャラメルマキアートとか大好き)。

コルネット以外にもブリオッシュとかビスケットとか食べますね。あとはパンとジャムとか。そこに、カプチーノ。もしくはエスプレッソ。とにかく「朝は甘いもの+カッフェ」が普通なんです。

感動的に美味しかったコルネット

イタリアの朝食を経験してから、コルネットが大好きになりました。フランスのクロワッサンより生地自体に甘さがしっかり効いていて、なんともおいしいんです。

感動的に美味しかったのは、Locorotondoという小さな白い街に立ち寄ったとき、たまたま駐車場の目の前にあったこちらのお店のコルネット!

なんとも優雅なこちらのお店。朝食にはちょっと遅めの時間帯でしたが、訪れる人みーんながコルネットを食べていて。

「とりあえず味見」とひとつだけ買ってみたのですが、これがあまりにも美味しかったので、「追加で頼もう!」と店内に戻ったら、なんと売り切れていました・・・。

どう見ても普通の見た目のコルネットなのに。生地のサクサク感といい、しっかりした甘みとといい。本当に本当においしかった! 毎朝食べたくなります。
コルネットがおかわりできなくて残念。でもカプチーノはすっかり気に入った息子。
もうランチに近い時間帯だったので、このとき私は白ワインを頼んだのですが(Locorotondoは白ワインで有名な町なのです)、次回ここに来たら、朝食の時間に訪れて絶対にコルネットとカプチーノにする!

番外編:B&Bで味わう手作り朝食のおもてなし

あちこちのB&Bに泊まりましたが、すべてが近隣Barのミールクーポンをくれるわけではなく、客室内に市販の個包装ビスケットやパン、ジャム、エスプレッソメーカーが置いてあって「ご自由にどうぞ」なところもありました(それで満腹になるのはもったいないので、そういう場合は外で食べましたけど)。

そんな中、宿内でしっかり朝食を用意してくださるB&Bもありまして。これがなんとも最高だったんです。おもてなしのカガミのようなすばらしい朝食。

番外編としてご紹介しておきますね。

アルベロベッロのB&B「Astra」の朝食

オーナー夫妻が本当に優しい方で、心からのふれあいができるAstra。

ここでの感動的な朝食はnoteに「これぞ、世界一の朝食。心からのおもてなしに感動した朝。」というタイトルでまとめているので、ぜひご覧ください♡

Astraにはまた必ず行こうと思っています。

カロヴィーニョの「毎朝食べたくなる朝食」

日本人にはほとんど知られていませんが、プーリア州にカロヴィーニョという小さな町があります。私も行ってみるまで全く知りませんでしたが、そこにMakiさんという日本の女性が住んでいらして、「ガリーナロッサ・ファーム」というお宿をやっています。

このMakiさん、食いしん坊で料理上手。周辺のおすすめ食材情報もいろいろ教えてくださるし、ここで食べる朝食がホント最高でした(もちろんディナーも♡)。「日本人だから朝からしっかり卵とかスープとかほしいでしょ?」という、Makiさんらしいお気遣いが詰まった幸福な朝食。

プーリア州は良質な小麦の産地。パスタも有名ですがパンもおいしい! 「ありあわせでごめんなさい」なんて言ってたMakiさんだけど、食材のおいしさがぎゅぎゅぎゅっ〜と!
お野菜・穀類たっぷりのミネストローネも最高。イタリアのミネストローネはトマトが入らないことも多いんですよ〜。


私もMakiさんの料理教室に参加しましたが、とても美味しかったし為になりました。また宿泊してたくさんMakiさんのお料理をいただきたいし、たくさん教えてもらいたいです。

2020-11-29

■「世界で一番おいしいカプチーノをいれてあげる」と誘われて

そのおばあちゃんとの出会いは、早朝のアルベロベッロ。
朝食は宿泊中のB&Bでと決まっていたので、その時間まで散策しよう!と、まだ人気の無い通りを歩いていたときのことです。

ここは、たくさんのSHOPが建ち並ぶRione Monti地区の中でもメインストリートといえるモンテ・サン・ミケーレ通り。
まだ開店前の時間帯で、動画や写真を気ままに撮っていたのですが、とあるお店の前に立っていたおばあちゃんと目が合いました。

「Buongiorno!」と挨拶すると、
おばあちゃんはたちまち満面の笑みになり「giapponese?日本人ね?」

「Si Si!」と店内に招き入れられながら、「あ、このおばあちゃん、YouTubeで観たぞ〜」と思い当たりました。

Maria Claudia Caporasoさん。Matarreseというお土産屋さんをやっている、「日本大好き!」な名物おばあちゃんです。

アルベロベッロは白川郷と姉妹都市を結んでいます。そのご縁で、おばあちゃんは日本に招かれたこともあるそうで、カタコトながらも熱心な英語でそのときの様子を語ってくれました。日本と日本人が大好き!と何度も言いながら。

■まずはおばあちゃんのお店でお買い物

そんな親切でかわいらしいおばあちゃんがやってる店ですから、ここで何か買いたい!と思うのが人情でしょ。

買う気満々でお店を見まわすと、入口付近の一画にはプーリアでよく見かける陶器の笛がずらり。
吹くと願いが叶うという定番のお土産で、甲高い音で吹いている子どもたちをけっこう見かけました。

息子が首にかけているのがその笛。帰り際、おばあちゃんがプレゼントしてくれたものです。

「うーん、どうしよっかな〜」とその笛を眺めていると、おばあちゃんが「素敵なリネンもあるから見てみる?」と微笑みながらいざなってくれまして。

うぉーっと! こんな素敵なものが奥にあったのか!
ぜひとも買いたい! とガゼンやる気になった私。

けれどもおばあちゃんは商売そっちのけで、「まずは屋上にあがって景色を見ておいで」と。
日本人にはそういうサービスをしてくれるという口コミを読んでいたので「ホントだ〜!」と感激しながらあがらせていただきました。

「住人」にしか見られない、屋上からの貴重な絶景がこちらです。


そして、「どれにしようか」とさんざん迷った挙げ句、一生使えそうな素敵なリネンを購入。
「素敵な布が買えて幸せです〜、日本で大切に使います」と伝えると、おばあちゃんも幸せそうな笑顔を見せてくれました。

ホクホク気分で帰路につこうとしていたそのとき。
「ちょっとうちに寄っていきなさい。世界で一番おいしいカプチーノをいれるわ!」とお誘いを受けたのですっ!

■ご自宅にお邪魔して味わう、おばあちゃんのカプチーノ

こういうときはね、遠慮しませんよ。喜んでいそいそとうかがいました♥︎
お店で交流するだけでも素敵なのに、ご自宅に呼んでいただけるなんて・・・!
そういうの、やりたかったー。るるるるる~ららる〜♪

早朝から散歩していたので、ちょうどおなかがすき始めていた頃。

「おなかすいた・・・」とひもじい顔の息子w
そして、おばあちゃんのカプチーノをいただいた後の息子。幸せ〜ww

お砂糖を入れて甘くした、最高においしいカプチーノはもちろん、「このビスコッティをひたして食べるといいよ」とおばあちゃんに教えてもらって、その食べ方も気に入った息子。

イタリアに来るまで、いくら薦めてもカプチーノを飲んだことすらなかったのに。
本場に来るって大事です。好きなものが増えてよかったよかった。

■たくさん使って育てるリネン

そして私は、おばあちゃんちでもうひとつ素敵なことを教わりました。

それは「リネン」の正しい使い方。

「何度も洗って使うといいよ。どんどん使いやすくなるから」とおばあちゃんがお店で話してて、「なるほど、リネンだもんね、後生大事に取っておかず、どんどん使わなくっちゃ」とは思っていたのですが、おばあちゃんちでそれを実感したんです。

「ほら、さっきお店で見たのと同じリネンよ。どんどん洗ってどんどん使うとこういう風になるの」と見せていただいたリネンの素敵だったこと! 

あれを見ると、「もっと買っておけばよかった」と思ったくらい。


今回買った大きいほうは、テーブルクロスではなく、手打ちのオレキエッテを置いておく布として使おうと決めました。

**
アルベロベッロを去る日、もう一度おばあちゃんのお店を訪ねました。

うかがった日は「予期せぬ出会い」で、何も手土産を持っていなかったので。

日本から持参していたお菓子(普通にスーパーで買えるおいしいやつ。旅先で出会った誰かにささっとプレゼントできるよう、折り紙とともに持参するようにしています)を届けに。

ちょっとしたお菓子なんだけど、息子が手渡すとおばあちゃん、泣いて喜んでくれました。もちろんお菓子がなくっても、きっと「その気持ちがうれしいわ、また会いましょうね」と泣いてくれたであろうおばあちゃん(言うまでもないけど、私も号泣)。

またぜひお会いしたいです。

●アルベルベッロをはじめ、今回の旅行ではレンタカー予約もホテル予約もすべてBooking.comカードを使いました。
お得だし、予約しやすいし、本当におすすめのカードなんです。
年会費無料なので、思い立ったときに作っておくとよいですよ〜。

年会費無料 Booking.comカード

2020-11-09

南イタリア・プーリア州。
ガイドブックの数も少ないし、日本ではそれほど有名な観光地ではありません。
が! おいしいものいっぱい、美しい街だらけの本当に素敵なエリアです。

魅力が多いわりに観光客がそこまで多くないのは、公共の交通機関がさほど充実していないせいもあるかも。
(観光客が少ないからこその魅力、というのも実際あります!)

予定を組んでいた段階で行きたかった街は、
・Bari バーリ(この辺りの玄関口なので、ここは外せません)
・Alberobello アルベロベッロ
・Locorotondo ロコロトンド
・Cisternino チステルニーノ
・Ostuni オストゥーニ
・Carovigno カロヴィーニョ
・Matera マテーラ
そして最後にナポリ!でした。

どんなルートでどうまわれるか、相当下調べをし、行き着いた答えは「レンタカーでまわるのがベスト!」ってこと。

ホテル予約でも愛用しているBooking.comカードを使い、レンタカーも最安で予約できましたよ〜★
年会費無料ですし、思い立ったときに作っておいて損はないです!

レンタカー予約が8%OFF! Booking.comカード

■美しすぎる海の街、ポリニャーノアマーレでHo fame.

実際に巡った街の詳細は後ほどまとめますが、レンタカーを選択したおかげで、行く予定のなかった街にも立ち寄ることができました。
今回はその中のひとつ、アドリア海の絶景スポットPolignano A Mare ポリニャーノアマーレをご紹介します。

思わず言葉を失う美しい海・・・の写真は最後にまとめてお見せするとして、食メインの当ブログとしては何はさておき食べ物です。

ポリニャーノアマーレはバーリからアルベロベッロに向かう「通り道」だったので、レストランについてはそこまで本気で検索しておらず、、わりと行き当たりばったりで(一応TripAdvisorはチェックして)、「L’Officina dei Sapori」という小さな食堂に行ってみました。

Saporiってのは「味」だから、味の工房? 美味製作所?的な・・・?


Ho fame.オ ファーメ(おなかがすいたぞ)!

■ショーケースで指さし注文

今日は眩しいくらいに晴れた、とても気持ちのいいお天気。
その小さな食堂のテラス席には、おじいちゃんと孫らしき男の子が座っています。

お客さんかな?と思って目で挨拶すると、男の子がすっと立ち上がり、身振りで店内へと案内してくれました。

いかにも家族経営という雰囲気。ネコちゃんもぬぬ〜っと遊びに来てる・・・!

そうそう、こういうところに来たかったんですっ!

あぁ〜、ホントに気持ちのいいお天気!
というわけで、テラス席に陣取りました。冷えたビールがうまいぞ!

注文は、店内のガラスケースに並ぶ手作りのお総菜を実際に見ながら、「これ!」と指さす方式(イタリア語がベラベラなら、ベラベラしゃべればいいんだけどねw)
オーブンで焼いたり温め直したりして持ってきてくれるので、注文し終えたらテーブルで待っていればOK。

対応してくれたスタッフには英語がほぼ通じませんでしたが、とくに困ることもなく。
※プーリアの食堂やバールでは、英語が通じないことがけっこうあります。
が、こっちも最低限のイタリア語を覚えていけばいいし、身振り手振りと笑顔があれば、ノープロブレムです。

つたないイタリア語でChe cosa è questo?とか聞きながら、「なにしろ海辺だもんね〜、やっぱ魚介よね」「パスタはもちろんいっとくし、野菜も食べたいからズッキーニもね〜」と、ちょこちょこいろいろ頼んでみました。

■タコやらズッキーニやらニョッキやら!

レモン風味がさわやかなタコのマリネ。軽いアンティパストとして頼んだけど、最後の会計時にレシートを見たら€12。ほかが安いので、意外にもメインディッシュぐらいの値段だった(笑)。
Zucchina Fritta ズッキーニのフリットは€3。シンプルな味付けで、ちょうどいい箸休め。
Gnocchi Sorrent ソレント風ニョッキ、€4。トマト、塩、チーズのシンプルな味付け。プーリア州といえばオレキエッテなので、ここはあえてニョッキに。

Timballo Pasta ティンバッロ パスタも€4。ティンバッロとはパスタやお米、じゃがいもなどにチーズ、野菜、肉などを加えて作るラザニアみたいなやつ。ここのは2色のパスタで。

トッキーはティンバッロが気に入ったようで、モリモリ食べていました。

今回、南イタリアを巡ってわかったことは、「魚料理よりもタコや貝や海老がおすすめ」ってこと。
魚は日本のほうが素材も味付けもおいしい気がしました(もちろん店や調理法によるんだろうけど、食堂レベルではそんな印象)。

そして、パスタやニョッキはどこでもおいしいので、そういうのを食べていれば充分かもな〜とも思いました。
たくさん食べられる人はアンティパストもプリモ・ピアットもメインもデザートも挑戦できるけど、わが家は残念ながら少食なので(ホント、残念な胃袋)。

何はともあれ、トッキーがティンバッロを気に入ったようでよかったよかった◎
日本ではなかなか見かけませんものね〜。

ではでは最後にポリニャーノアマーレの美しい絶景をお見せします〜。
今回は10月になっていたのと、移動途中のちょっとした寄り道だったので、私たちは泳がなかったけど、泳いでいる人たちもかなりいて。

後で地元の人に聞いたら「こういう季節に泳ぐのはたいていドイツ人だよ」と言われました(笑)

今度は水着を持ってじっくり立ち寄りたいです。

ホテル予約レンタカー予約も。
私がガゼン愛用しているのはBooking.comカードです!
レンタカーも最安で予約できましたよ〜★

レンタカー予約が8%OFF! Booking.comカード

2020-10-12

ここはローマ最大の(というか、ヨーロッパでも最大級の)テルミニ駅。



構内にスーパーマーケットやカフェなどもたくさんあり、暇つぶしにはもってこい。この日は、早朝にテルミニ駅近くのホテルをチェックアウトし、すぐに電車で移動することになっていたので、朝食は駅構内で取ることにしました。

早朝から賑わっていたこちらは、1834年創業のフォカッチェリア「Antica Focacceria San Francesco」。シチリアの州都・パレルモに本店があり、テルミニのほかミラノなどにも出店している人気店です。

シチリア名物の「アランチーニ」(ライスコロッケ)がおいしそう!

ほかにも、リコッタチーズのクリームがぎっしり詰まった「カンノーリ」やカラフルで可愛らしいマジパン菓子「マルツァパーネ」など、シチリアらしい食が堪能できます。

もちろん、イタリア人の朝食に欠かせないコルネット(イタリア版クロワッサン)も!

ピッツァもおいしそうです♥︎

本来、イタリア人の朝食はコルネットに代表される「甘いパン」とカプチーノの組みあわせが定番です。若い女の子も制服姿のいかつい軍人さんもおじいちゃんも、紙ナプキンをさらっと巻いたコルネットにかじりつきながら、バンコ(カウンター)で店主や常連と軽くおしゃべりしながらカプチーノを飲んで出勤します。

When in Rome, do as the Romans do!(郷に入っては郷に従え)ってやつで、私たちも基本の朝食をいただくことに。

でも、ショーケースに並ぶおいしそうな料理を眺めていたら、それだけじゃもったいない!と思ってしまうのが人情ってもの。日本人は朝からわりとしょっぱい系をがっつりいきますしねぇ。

というわけで。

食いしん坊の旅行客でありながら食が細い・・・という残念な私たちにとっては、一食一食がとても大事。ていうか、旅の目的の半分以上はそこ。なので、「食べきれなくてもしょうがない」とPizza alla NormaとAlancinoを追加注文したのです。

Pizza alla Norma
Arancinoも。これが、さすがにめっちゃおいしかった! 

オレンジの形に似ているという理由で、「arancino(オレンジ)」(複数形はアランチーニです)と呼ばれます。日本でも何度か食べたことがあるけど、大きくてお腹いっぱいになるしそんなに美味しくないし・・・とか思ってました。きっとイタリアでなら、とチャレンジ気分で注文してみたのですが、期待以上でした! 衣はカリッとサクサク、中の味付けもさすが。頼んでよかった♥︎

そして、地味なニュースですが、トッキー人生初のカプチーノでございました(飲み干すまではいかず、私のを2口ほどw)。

駅構内のカフェだからじつはそんなに期待してなかったけど、いい気分でローマを発つことができました。


テルミニ駅からイタリアの新幹線(?)、フレッチャアルジェント(=銀の矢)でバーリ駅に向かいます。距離にすると東京ー名古屋よりちょい遠いくらい? 4時間少々かかりますが、駅でおやつやお酒を調達しておいたので、のんびりまいりましょう。

●今回の旅、レンタカーの予約もホテルの予約も全部Booking.comを活用しました。すご〜くお得だし予約もしやすい!
「旅するときはBooking.comで予約しようかな〜」と考えている方は、「Booking.comカード」を作っておかれることをおすすめします!
旅行直前だと何かと慌ただしいし、年会費無料なので思い立ったときにぜひ。

年会費無料 Booking.comカード


2020-05-16

ヴェスヴィオ火山を背景に、まばゆいばかりの青い空と海が広がるナポリ湾にて、ランチできるレストランを探しています。

※サンタ・ルチアの素敵な雰囲気はひとつ前の記事ナポリの絶景!サンタ・ルチアの青い空とヴェスヴィオ火山」でご紹介しています。

■眺めのいいレストランを選んだら、味も最高だった!

ランチには少し早い時間帯で、どこもまだ人影まばら。
「せっかくのサンタ・ルチアだから、ともかく眺めのいいところを」としばし歩いていると、ひとりのカメリエーレが愛想良く話しかけてきてくれたので、「これもご縁!」とお店決定。

HOTELとRISTORANTEが併設されたTRANSATLANTICOトランサトランティコです。

おしゃべりしつつ気配りしてくれるカメリエーレのおじさま。

ホテル側に面したオープンテラスが抜群の眺めです。

■アサリの旨みがパスタにしみ込んだ最高のボンゴレ

ナポリに来たら絶対食べておきたかったのがSPAGHETTI ALLE VONGOLE スパゲッティ・アッレ・ヴォンゴレです。
カメリエーレのおじさんも「パスタの一番のおすすめはヴォンゴレです」と★

パスタ好きな息子も、この雰囲気の中で本場のボンゴレが食べられる!とワックワク。

ハーフサイズの白ワイン(€8)を注文し(息子はいつも通り、ACQUA MINERALE €2)、景色眺めつつワイン飲みつつ、ボンゴレを待ちます。

SPAGHETTI ALLE VONGOLE €14。期待をはるかに上回る美味しさ!

ひとくち食べて、濃厚な旨みに絶句。
アサリの旨みをパスタが完璧に吸い込んでいて、乳化具合もパーフェクト!

アサリ自体はもちろんおいしいのですが、麺が・・・!
ナポリのボンゴレには生クリームもバターも決して入っていませんが、入っているのかと思うくらいにクリーミー。

このボンゴレを食べるまで、自分でつくるボンゴレはどちらかというとつゆだくにしていました。
それはそれでおいしい「スープパスタ」のようだけど、本物のボンゴレは違うんですね。

材料は同じでも、作り方がちょっと違う。
その「ちょっとの違い」がこんなにも大きな差になるんだなぁ・・・
日本に帰ったら今日のこの味を何とか再現したい気持ちに駆られました。

■本場のペスカトーレも堪能!

ペスカトーレも食べてみたかったのでSCIALATIELLO PESCATORAシャラティエッロ ペスカトーラも注文。

SCIALATIELLO PESCATORA €14。たっぷりの魚介をトマトがまとめあげる、南イタリアらしい味わいです。ちなみに日本ではペスカトーレとして定着しましたが、正確にはペスカトーラです。

Scialatelliというのは、長方形の断面が特徴的な太くて短いパスタ。アマルフィ海岸のとあるシェフが生み出したといわれている、カンパニア州の代表的なパスタですが、カラブリアやバジリカータなど周辺地域でもおなじみです。

眺めも味も最高で、忘れられないナポリのランチとなりました。

メイン料理も食べたかったけど、ローマに移動する電車の時間までにあまりなかったので今回はパスタ2品だけ。

次回はぜひここでゆっくり景色を眺めながら、アンティパストやメインの魚介料理も堪能したいものです。

ナポリ。ぜひともまた行きたいです。

そして、本物のスパゲッティ・アッレ・ボンゴレを食べることができたので、わが家でもぜひ再現したいと思います。

↓↓↓↓↓


そして、レシピができました◎

「本当においしいボンゴレを作るための4つの秘訣」をご覧ください。

南イタリアを代表する大都市・ナポリには、趣の異なる2つの魅力があります。ひとつ目は、混沌と活気にあふれた旧市街。石畳の路地に庶民的なお店や飲食店がずら〜っと並ぶ下町「スパッカ・ナポリ」をぶらぶら歩いているだけでワクワクしちゃいます。
※スパッカ・ナポリのご紹介はまた別の記事にて!

■街の中心部からナポリ湾まで散策

そしてもうひとつは、ヴェスヴィオ火山を背景にまぶしく輝くナポリ湾の絶景です。
中心部から歩いて、海へと向かいましょう。

ナポリ湾に向かう途中で見えてくる「ヌオーヴォ城(アンジュー家の城)」。後で紹介する「卵城」の立地が不便だったため、「海からちょうどいい距離」にアンジュー家の新しい城(Castel Nuovo)としてカルロ1世が建てたもの。1284年建造の城は災害でこわれ、1443年アラゴン家のアルフォンソ1世が再建したそうです。

私たちが訪れたのは10月初旬でしたが、ナポリの日射しは真夏のよう。
サンタ・ルチアに向かう道すがら、「キリッと冷えたスパークリングが飲みたいな(でももこういう小さな店だし、あったとしてもビールかな)」と思いつつ海岸沿いの露店に立ち寄ると、なんとプロセッコが!

お店のおばちゃんと。このプロセッコ、たったの€3! 息子のお水と大差なし!

プロセッコでのどを潤しながら、ナポレターノお気に入りの散歩道、サンタ・ルチアの海岸通りを歩きます。

「ナポリを見て死ね」の言葉が生まれたのもうなずける、まさに絶景! 
ヴェスヴィオ火山を背景にキラキラ光るナポリ湾、たくさんの小舟、起伏のある海岸線・・・

しばし写真をお楽しみくださいw

■埠頭の先に建つ歴史的建造物「卵城」

サンタ・ルチア通りの先、ナポリ湾に浮かぶ小島・ガリデ島に建つのがナポリ最古の城「Castel dell’ Ovo(卵城)」。

長い埠頭の先端にあり、“海に突き出た城”として有名なサンタ・ルチアのシンボルです。

最初はローマ貴族の館が建っていましたが5世紀後半に修道院となり、12世紀にノルマン王によって要塞化され王宮に。13世紀にはアンジュー家の住居となりました。卵城という名前の由来は諸説ありますが、「基礎に埋め込まれた卵が割れない限り城が壊れることもない」という伝説も。

この「卵城」は長い歴史を誇るだけでなく、最上部にある砲台から絶景が眺められるのも魅力(しかも入場無料)。

そして、城の周りに軒を連ねるカフェやレストランがこれまた魅力的なのです。

今日のランチはこの辺りで!と決め、しばし散策しながらよさげなレストランを探すことに。

ナポリの猫おじさん。港町と猫って、どこの国にも共通するのどかでかわいい眺めですよね。
どこで食べようか迷いますが、せっかくなので絶景を眺めながら食べられる店を探しましょう。

■眺めのよいレストランで出会った、衝撃の美味しさ!

いろいろ歩いてみた結果、愛想良く声をかけてくれたおじさまのいるレストランでランチすることに決めました。

「何しろバリバリの観光地だし。雰囲気重視で味はそうでもないのかな」
なんて思いつつ注文したのに、これがなんと・・・思いがけない衝撃的な美味しさだったんです!

詳細は次回の投稿にて!

2020-03-18

ローマに行ったらジェラート食べて。・・・あとは?

ローマといえば、トレビの泉? スペイン広場に真実の口? あ、そうそうコロッセオ! あとは、カルボナーラとアマトリチャーナとジェラート食べて、老舗バールに行けたらいいや。

ローマに行くことが決まってからも、その程度の情けない知識しかなかった私。そもそもローマは「プーリアに行くための玄関口として」行きと帰りにしょうがなく1泊ずつ・・・という失敬な感じだったのです。

もちろん「せっかくだから!」と、そういうのもしっかり堪能したんだけど(ザ・観光地の写真はまた別の記事にて)、当初ノーマークだったのにかなり気に入ったエリアが「トラステヴェレ」でした。

■ローマの魅力は「テヴェレ川の向こう」にあり!

ローマの中心部はテルミニ駅周辺(初日は、移動の便利さを考えてテルミニ周辺に泊まりました)。トレビの泉やスペイン広場があるあたりです。コロッセオや真実の口はやや離れていて、ローマ市内を流れる「テヴェレ川」のそば。

そして、この川を渡った西側のエリアが「トラステヴェレ」(日本語でテヴェレ川の向こう側)。安くておいしいトラットリアがたくさん立ち並び、静かさと街歩き要素がほどよく同居する「ローマの下町」です。

テヴェレ川を渡ろうとしていたちょうどそのとき、旧型のチンクに遭遇♡

ローマ最大級の蚤の市で掘り出し物に出会う!

毎週日曜日、ポルタ ポルテーゼ(ポルテーゼ門)界隈ではローマ最大級の蚤の市が開催されます。蚤の市、大好物♡ そもそもローマ最終日がたまたま日曜日だったので「ならば!」とトラステヴェレ宿泊を決めたようなもんです。

別名「泥棒市」と呼ばれたりもするこの蚤の市。「どこから盗んできたの!?」という珍品が並ぶこともあるため、その名が付いたそう。
とくにあやしい雰囲気はありません(笑)。そもそもローマ自体にスリが多いようなのでそれなり注意しつつもキョロキョロとそぞろ歩く。楽しい。

とくに何かお目当てがあったわけではないけれど、すっごい気に入ったのがこれ!アラブ系の男性が売っていた指輪たち。どれもかわいい♡

純銀だからお買い得だよ、1つ20€。とか言われたけど、交渉して10€に。もっとたくさん買ってまとめ値引きを狙いたかったんだけど、最終日だったこともあり、あまり現金を残しておらず。残念。

でも、素敵な指輪が買えて大満足♡
古本もめちゃ安。シゲさんが「撮影小物に」とローマ市内のまぁまぁお高いところで買ってたんだけど、こっちの方が安くて種類も多かった!次回はここで。
変な石像、でっかい仏像、片っぽだけの靴とかもあって、なかなかのカオスっぷり。じっくり探せば素敵な掘り出し物に出会えそう? 

ローマの中心部よりのんびりオシャレな街歩き

テルミニ周辺は店も名所も多くてその分人もいっぱい。あれはあれで楽しいけれど、程よい活気と風情がある街並みをあてもなく歩いたり、川沿いのオシャレなバーで飲んだり、安旨のトラットリアで食事したりしたい人にはトラステヴェレはとてもよいと思います。

どこを歩いても石畳、というのが素敵。アスファルトではこうはいかない。全体的にフラットだし、楽に歩き回れる小さな規模なのもまたよいのです。歩くのが楽しい街って、いいよね。

今回はお目当ての店を決めていたけど、目と鼻を頼りに食べ歩くのも楽しそう!
中心部より、トラステヴェレのほうが断然好きな雰囲気でした。
いかにもおいしそうなトラットリアもいろいろ。高級そうなオステリアやリストランテもあり、食目当ての観光客も多いエリアなのです。

■ラストランチはカルボナーラとサルティンボッカ

ローマ最終日、っていうかイタリア最終日のランチは、伝統的なローマ料理のお店「Checco Er Carettiere 」ケッコ・エル・カルティエーレへ。

入口は小さめですが中は広々。中2階まであってけっこうなお客さんが入れそう。
まずはvino。ハウスワインは1グラス3€ととてもお手頃。
家族連れやカップル、ワンコも一緒ににぎわう店内♡ 壁にはこの店を訪れた銀幕のスターたちの写真が飾られています。
天井が高く、開放感があります。吊されたにんにくまでなんかおしゃれ(笑)。これ、お料理に使うんだろうか(使っててほしい)。
野菜のアンティパストもいろいろおいしそう。

せっかくだから「ザ・ローマ料理」を食べたいよね。トッキーは「カルボナーラ!」と最初から決めていたので、あとはアマトリチャーナとサルティンボッカを頼むことに。

Spaghetti alla carbonara €18.00
Bombolotti all’ amatriciana  €18.00
リガトーニより短め、パッケリより小さめのボンボロッティを使ったアマトリチャーナ。昔ながらの伝統的なレシピで、おいしかったです。
Saltimbocca alla Romana €22.00
サルティンボッカに付き物のセージは、お肉とプロシュットの間にはさまっていました。これは、お家でぜひ再現しようと決めました。
おいしくいただきました♡
ワンワンにもご挨拶して帰りましょう。

あっという間のトラステヴェレ滞在。またぜひ再訪したいと思います。

そして、今回初めて食したローマのサルティンボッカ。お肉がしっかり目に焼いてあって(日本人的にはやや焼きすぎなくらい)、そこが残念だったんだけど、セージの香りがとてもおいしかったので、ぜひキドウエ家のレシピとして開発したいと思います!

2020-01-20

■白い迷宮チステルニーノのお肉屋さん

イタリア南部・プーリア州には、白い迷宮のような素敵な街がたくさんあります。

たとえばここは、チステルニーノ。世界遺産のアルベロベッロからほど近い街ですが、あまり観光地化されていないのもここの魅力です。

どこを歩いても心浮き立つような、本当に素敵なかわいらしい街なのですが、じつはここ、“肉の街”でもあります。小さな街の中にお肉屋さんがいっぱい! その中のひとつに行ってみましょう。

■サルシッチャもボンベッテも、猪ラグーも絶品!

お肉屋さんはロスティッチェリア(あぶり焼き肉屋?)も兼ねていて、店頭で好きなお肉を選ぶと、それを店内で提供してくれます。

炙り焼きは炭火で焼くのが基本。肉の余分な脂肪を焼き落としながら香ばしくジューシーに仕上げてあります。香りも最高。ぐるぐる巻きのサルシッチャもボンベッテ(肉を肉で巻いた肉爆弾!この辺りの名物です)もおいしかったのなんの。とくにここのサルシッチャはすっごくおいしくて、たまりませんでしたっ!

そして、このお店のOrecchiette al Ragu di Cinghiale、オレキエッテの猪ラグーもとてもとてもおいしかったんです。

ゴロゴロ牛肉のラグーソース、レシピはこちらから!

■ラグーソースは牛・豚・猪・ウサギ・・・何でもあり!

フランス語のラグー ragoutは「煮込む」という意味。英語でいえばstew(シチュー)です。肉や魚などの食材をコトコト煮込んでつくればすべてラグー。ゴロッと贅沢に肉を味わう「牛ほほ肉の赤ワイン煮込み」などもragoutです。

イタリアのraguも語源は同じ。ですが、こっちはパスタにかけるソースを指します。

ラグーは牛肉や豚肉に限らず、サルシッチャでもウサギでも馬肉でも、さっきみたいな猪でもOK。牛と豚を両方入れてもいいし、魚介系ラグーもおいしいですよね。タコとかね。多様な郷土料理を有するイタリアらしく、その土地固有のラグーが全土で作られています。

写真のこちらは、アルベロベッロの名店「Il Poeta Contadino」で食べたFerrazzuoli pasta with rabbit bolognese(€18)。ウサギーのラグーです。フェラッツオーリというパスタはスパゲティが2本くっついたみたいな、真ん中に筋が入ったようなカタチ。このソースもとてもおいしかったです(トッピングされたウサギのお肉は息子に独り占めされましたw )

■プーリア名物・ブラチョーレ(肉巻き)のラグー

肉の種類が自由なだけでなく、肉の形状も自由。「挽いた肉」にこだわる必要はありません。

たとえばプーリア地方の特徴的な具材(?)はブラチョーレ(インヴォルティーニ。肉巻き)。ブラチョーレは南イタリアの郷土料理です。薄切り肉に葉野菜やハーブ(セロリの葉っぱ、イタリアンパセリなどお好みで)とすりおろしたチーズなどを巻いてフライパンでしっかり焼き、その後トマトピューレで煮込みます。

ブラチョーレはそのままセコンドにできるし、肉の旨みがたっぷりあふれ出たソースはパスタと和えて食べられます。

プーリア滞在中、尊敬する「料理の師匠」がブラチョーレを教えてくださったんですが、「へぇ〜!こんなラグーソースもありなのか!」と感動しました。

これが師匠のブラチョーレ。シンプルだからこそおいしさがより実感できるっていう、イタリアらしい料理です。

ブラチョーレのおいしさがしみこんだソースはみんなで手打ちしたオレキエッテ&トロフィエにかけて。一石二鳥のブラチョーレ♡

■Ragu alla Bolognese(ボロネーゼ)のレシピをチェック!

お店によって、家庭によって、いろんなレシピが存在しそうなラグーですが、やはり日本で一番有名なのはボローニャ地方のRagu alla Bolognese(ボロネーゼ)でしょう。キドウエ家のレシピを確立する前に、もちろんボロネーゼもチェックしないと。

ボローニャのボロネーゼ(発音はボロニェーゼに近いです)は、ソフリットした香味野菜(玉ねぎ・にんじん・セロリ)、大きめに挽いた牛肉、赤ワイン、トマトピューレを煮込んで、仕上げにパルミジャーノ・レッジャーノをたっぷりかけます。

使うパスタはスパゲッティではなく、Tagliatelleタリアテッレ。本場では、小麦粉(デュラム・セモリナではなく軟質の小麦粉)と卵でつくる生タリアテッレが使われます。

●伝統的なRagu alla Bologneseのレシピ動画を見てみましょう。

Burro(バター)を使うのが北イタリアっぽいですね。南ならオリーブオイル。ラードもけっこう使われます。ソフリットにはオリーブオイルを使い、仕上げにバターを加えてコクを加える人もいますので、このへんはお好みで。

■Ragu alla Napoletana(ナポリ風)も要チェック!

続いて、Ragu alla Napoletana(ナポリ風ラグー)を見てみましょう。

ボローニャのボロネーゼとは少々違い、肉を大きめに切って強火でジューッと焼いてから赤ワインとトマトソースで煮込む、という作り方がナポリ風。

ちなみにナポリのラグーは「ナポリ風ジェノヴェーゼ」とも呼ばれます。普通はジェノヴェーゼというとバジルを使った「ペスト・ジェノヴェーゼ」ですよね。ナポリではラグーなんですって。ややこしい!けどおもしろい。

ナポリ風は香味野菜のソフリットは入れないことも多いですが、玉ねぎはたっぷり。肉は牛すね肉、サルシッチャ、骨付きスペアリブなど旨みの出るものをお好みで。日本だとおいしいサルシッチャが入手しづらいので、パンチェッタは必ず入れましょう。さきほどのブラチョーレはナポリでもよく食べるそうです。

●ごろっと大きいお肉を贅沢に使うIl ragù napoletanoの動画をチェック!

パスタの種類はボロネーゼほど厳密ではありませんが、太めの筒状パスタ、リガトーニなど、ショートパスタのほうが主流です。パッケリとかね。ソースもそうですが、パスタの種類も把握しきれないくらいに存在していて、地域性が明確なのもイタリアの特徴です。ホントおもしろい!

※そうそう、なんとサイゼリヤでも「ナポリジェノベーゼ」が食べられます(期間限定です)。エリコイダーリというショートパスタが使われています。玉ねぎの甘みが効いていてなかなか美味。ちょっと塩気が足りないけど、そこは足せばいいかな〜と。なにしろ安いので気軽に試せますよね。

そして、わが家のラグーソースが完成した!


肉の街のお肉屋さんで食べた猪ラグー。本当においしかった。
師匠に教わったブラチョーレのソース。目からうろこだった。

いろんな経験を通じて学んだこと、それは「ラグーソース=牛か豚のひき肉」じゃなくていいんだな、という、おそらくイタリア人にしてみたら「あったりまえじゃん!」なことでした。

とはいえ、猪やウサギを家庭料理で普通に使うのは東京ではハードルが高すぎますよね。

なので、わが家のラグーソースは牛や豚を使うけど、「ひき肉」ではなく、ゴロゴロのお肉を使うことにしました。

かたまり肉をハンドチョップするんです。 え?そんなのメンドクサイ!と思いますよね?

でも、実際やってみると、そうでもありません。
ゴロゴロ肉なのでそんなにがんばって小さくする必要はないし、あのおいしさを知ってしまうと、もうひき肉には戻せません。そのくらい、本当〜においしいんです。

ちなみにわが家では夫と息子がハンドチョップ係。夫いわく「よく切れる包丁を使うのがポイント」だそう。しっかり包丁を研いでから臨みましょう^^

牛の場合は赤ワイン、豚の場合は白ワイン。どちらにもパンチェッタは必ず入れます。大好きなプーリアの街に想いをはせながら、パスタは手打ちのオレキエッテ。

キドウエ家のレシピ、Orecchiette al Ragu、完成です。

●キドウエ家のゴロゴロ牛肉のラグーソース、レシピはこちらから!


追記:猪による里山被害が増えてるといいますが、日本でも猪ラグーが広まってほしいな〜。私も以前、いただきものの猪肉をラグーソースにしましたが、ホントおいしかった!

2020-01-14

■ローマのカルボナーラがおいしい理由

ローマに行ったらどうしても食べたいもの。Spaghetti alla Carbonara。
中西部のラツィオ州、中でも首都ローマを発祥とするパスタ料理です。
パスタの種類は太めのスパゲッティ、もしくはRigatoniリガトーニ

「炭焼き職人風」という名の通り、仕上げの黒胡椒は必須ですが、日本人が間違えがちな「おいしさの秘訣」はむしろそこではなくて。

店によって、マンマによって、細かいレシピは違うけど、「ここは絶対変えちゃダメ!」という材料があります。
そこが変わっちゃうとそれはもうCarbonaraじゃないのです。

でも、正しい材料さえ使えば決して難しくはない。それがポイント。
どうせ同じくらいの手間はかかるので(といってもすっごく簡単だけど)、
本当においしいカルボナーラを作ったほうがいいじゃないですか!

●ローマのカルボナーラを家庭で再現できるレシピはこちらからどうぞ!

■ローマの名店「ロショーリ」での感想

ローマの「ロショーリ」で食べたカルボナーラの特徴を一言で言うなら、

今思い出すだけでもワインが進むくらい、濃厚でしっかりした塩気。
肉がうまい。チーズがうまい。そして香りがめっちゃいい◎。

・・・一言じゃなかった(笑)

ローマの名店「ロショーリ」。元々サルメリア(生ハムやサラミなどを扱う専門店)なので、カルボナーラのグアンチャーレがおいしいのなんの! あの芳香、あの旨みはベーコンでは出せません。そもそも私、ベーコンは好きなんですよ。でもベーコンでは絶対にCarbonaraにはならない!


ロショーリに対するわが家的な感想としては

・カルボナーラってチーズ料理だったのかっ!というくらいペコリーノロマーノの量がハンパない
・ここにのっかっているグアンチャーレを追加でください!と言いたいくらいに肉の食感と味と香りが最高
・もし生クリームを入れて作ったとしたら「え?日本では生クリーム入れるの?なんで?なんのために!?」とローマ人に突っ込まれそうなくらい、それだけで濃厚、クリーミー

というところでしょうか。

時差ボケで眠すぎた息子。テーブルに突っ伏して寝ていたのに、カルボナーラが来たとたん、そのルックスと匂いで覚醒し、「おいしい、おいしい」と何度もつぶやきながら完食。

☆☆☆「ロショーリ」のカルボナーラを紹介しつつ、
「ローマのカルボナーラはなぜおいしいのか?」をまとめています。
ご興味ある方はこちらもぜひ〜☆☆☆

■カルボナーラに必須の材料1:肉はグアンチャーレ

まずは卵じゃないの? そう確かに。

でも、カルボナーラを誰がどう作っても卵だけは絶対に使うはずので「間違えそうなポイント」という意味ではあとまわし。
※もちろん重要な材料なので、卵についても後でふれますね。

その前に、肉のこと!
ベストな材料はグアンチャーレです。
が、日本だとやや入手しにくいので、その場合はパンチェッタでもOKです。
ちなみに、グアンチャーレもパンチェッタもハーブと一緒に塩漬けした豚肉を長期間熟成させたもの。
違うのは部位。グアンチャーレは頬や首の肉、パンチェッタはバラ肉(三枚肉)です。
いずれも一般的なベーコンとは全く違う旨みと風味がありますが、グアンチャーレのほうがより濃厚でコクがあります。

こちらはパンチェッタ。焼いただけてもおいしいです。パンチェッタなら「成城石井」「ナショナル麻布」「紀ノ国屋」なんかで売っています。ナショナル麻布なら、グアンチャーレを扱っているときもあります。量り売りでかなり安い!もしくは、イタリア食材専門店「ピアッティ」もおすすめ(生ハムなどもいろいろ美味です)。パンチェッタを使うだけでソースは本当においしくなるのでぜひ!


「ロショーリ」に行かないまでも、たとえば銀座の「ジャッジョーロ銀座」でカルボナーラを食べてみると、「なんていい香りなの〜!」とびっくりするはず。

この香りの正体、なんだと思います?
もちろん「卵が生臭くない」「チーズの香りがすばらしい」というのは重要なのですが、豚の脂のよい香りがするんです。

グアンチャーレもパンチェッタも旨みがぎゅっと濃縮しているので、弱火でじっくりカリカリになるまで炒めることで、い〜いダシが出ます。

この香りと旨みがカルボナーラソースには欠かせません。
何度も言いますが、ベーコンでは絶対にダメなんです。

こちらは「ジャッジョーロ銀座」のカルボナーラ。以前、レシピを取材させていただいた際に夫が撮影しました。

■カルボナーラに必須の材料2:チーズはペコリーノ・ロマーノ

「カルボナーラってチーズ料理料理だったのか!」と思ったくらいチーズがたっぷりかかっていた、という話をしましたね。

トッピングだけでなく、ソース自体にチーズがたっぷり入っています。

イタリアはおいしいチーズがとっても安い。
ケチる必要がないので、「塩気はチーズだけでつけてるんじゃないかしらん」というくらい、びゃっびゃっ!と片手いっぱいのチーズをかけてる様子も目にします。いいな〜。

日本だとなかなか「とにかく大量に!」というのは難しいですが、やっぱりケチったらカルボナーラにはなりません。そして、チーズの種類にも絶対にこだわるべきです。

(わが家でも、ローマのカルボナーラと同じくらいの量のチーズを使ってカルボナーラを作ってみたところ悶絶級に美味でした!
なので、カルボナーラをつくると決めたらケチらずにチーズを使っています)

正しい材料はペコリーノ・ロマーノ
ペコリーノは山羊の乳のチーズのこと、ロマーノは「ローマの」という意味。
カルボナーラはローマ料理ですから、これじゃなきゃダメなんです。

ペコリーノ・ロマーノはチーズにこだわった店なら比較的入手しやすいので(値段も手頃!)、世界一おいしいカルボナーラを目指して、ぜひぜひ買ってみてください。
※どうしても手に入らないときはパルミジャーノ・レッジャーノでも代用可。
でも、wikipedia↑にもちゃ〜んと書いてあるけど、クラフトのパルメザンチーズは絶対に違いますよ。あれはダメ!

ペコリーノ・ロマーノもパルミジャーノ・レッジャーノも、あの美味しさを考えたら、ぜんぜん高くないんです。
パスタやスープやサラダの仕上げにかけるのはもちろんですが、スライスしてそのまま食べても、サンドイッチにしても美味なので冷蔵庫に常備してはいかがでしょう?
本気でおすすめ!

ペコリーノ・ロマーノは羊なので「クセがあってニガテ〜」と思う人もいると思います。
(私もふだん羊のチーズはほとんど食べません)
けれど、ペコリーノ・ロマーノとカルボナーラの相性は唯一無二。
あの独特の香りがカルボナーラをよりおいしくするんです。

ちなみに、ペコリーノというのはイタリア産 羊のチーズの総称です。
なので、ロマーノじゃなくてほかのペコリーノが入手できれば、日本でつくる場合にはもちろん問題ないと思います!

ローマ人は誇りを持って「絶対にペコリーノ・ロマーノ!」と主張するでしょうけどね。

そういうこだわりと郷土愛、大好きです。

■カルボナーラに必須の材料3:良質な卵の黄味

卵は基本的に黄味だけを使います。

でも、たとえば先述のジャッジョーロ銀座でシェフに伺った際は「うちの卵は黄味だけだと濃厚すぎるので、全卵で作っています」と教えてくださいました。
なるほど!

「ジャッジョーロ銀座」のカルボナーラは、「こだわり家族のこだわり卵」を全卵で使っているそう。

わが家でカルボナーラをつくるときは、身近な店で買える「いちばん良質そうな卵」を選び、基本的には卵黄だけを使っています。

ただ、人数分×卵黄、ではなく、
たとえば家族3人分のカルボナーラを作る際は
卵黄3個分+全卵1個、など様子を見て調整しています。

ちなみにイタリアの卵は、レモンイエローでした。
いかにも「黄味」という感じの(昔は日本もそうでしたね?)。
だから、ローマのカルボナーラは黄色です。

日本は最近、濃いオレンジ色が「上質」というイメージがあるのか、昔より明らかに色味が濃く(オレンジ系に)なっていますね。

ちなみに黄味の色は、にわとりたちが食べるエサの影響です。
私の実家(山口の田舎です)でも、父が元気だったときには烏骨鶏などを飼っていましたが、鶏たちには畑でとれた野菜(の中の人間の残り物^^)をあげていたので、季節によって黄味の色がビミョウに異なっていたものです。

いずれにしろ、どんなに「良質」なものでも、卵って安いよなぁと思うんです。
手間暇かかっているのに。
なので、カルボナーラの卵はケチらずいいものを使いたいですね。

■仕上げにブラックペッパーをたっぷり!

「炭焼き職人風」に仕上げなくちゃいけませんから、黒胡椒はたっぷりどうぞ。

■ローマのカルボナーラをめざして、レシピが生まれた

ローマのカルボナーラは本当においしかったです。
日本でも、その伝統とこだわりに敬意を払って正しく作れば、「ロショーリの味を完全再現!」・・・とはいかなくとも、かな〜り近づきます!
間違いなく、「わが家の自慢料理」のひとつになりますっ。

みんなに食べて欲しいと思えるカルボナーラ。
息子の世代に受け継ぎたいレシピ。ローマ人に敬意を払いつつ大切にしたいです。

●カルボナーラのレシピはこちらからどうぞ!

ローマの下町「トラステヴェレ」のリストランテでもカルボナーラを頼んだ息子。ここでも「このお肉がおいしいんだよね」と。幸せすぎて目が開いてないけど。