2020-11-09

南イタリア・プーリア州。
ガイドブックの数も少ないし、日本ではそれほど有名な観光地ではありません。
が! おいしいものいっぱい、美しい街だらけの本当に素敵なエリアです。

魅力が多いわりに観光客がそこまで多くないのは、公共の交通機関がさほど充実していないせいもあるかも。
(観光客が少ないからこその魅力、というのも実際あります!)

予定を組んでいた段階で行きたかった街は、
・Bari バーリ(この辺りの玄関口なので、ここは外せません)
・Alberobello アルベロベッロ
・Locorotondo ロコロトンド
・Cisternino チステルニーノ
・Ostuni オストゥーニ
・Carovigno カロヴィーニョ
・Matera マテーラ
そして最後にナポリ!でした。

どんなルートでどうまわれるか、相当下調べをし、行き着いた答えは「レンタカーでまわるのがベスト!」ってこと。

ホテル予約でも愛用しているBooking.comカードを使い、レンタカーも最安で予約できましたよ〜★
年会費無料ですし、思い立ったときに作っておいて損はないです!

レンタカー予約が8%OFF! Booking.comカード

■美しすぎる海の街、ポリニャーノアマーレでHo fame.

実際に巡った街の詳細は後ほどまとめますが、レンタカーを選択したおかげで、行く予定のなかった街にも立ち寄ることができました。
今回はその中のひとつ、アドリア海の絶景スポットPolignano A Mare ポリニャーノアマーレをご紹介します。

思わず言葉を失う美しい海・・・の写真は最後にまとめてお見せするとして、食メインの当ブログとしては何はさておき食べ物です。

ポリニャーノアマーレはバーリからアルベロベッロに向かう「通り道」だったので、レストランについてはそこまで本気で検索しておらず、、わりと行き当たりばったりで(一応TripAdvisorはチェックして)、「L’Officina dei Sapori」という小さな食堂に行ってみました。

Saporiってのは「味」だから、味の工房? 美味製作所?的な・・・?


Ho fame.オ ファーメ(おなかがすいたぞ)!

■ショーケースで指さし注文

今日は眩しいくらいに晴れた、とても気持ちのいいお天気。
その小さな食堂のテラス席には、おじいちゃんと孫らしき男の子が座っています。

お客さんかな?と思って目で挨拶すると、男の子がすっと立ち上がり、身振りで店内へと案内してくれました。

いかにも家族経営という雰囲気。ネコちゃんもぬぬ〜っと遊びに来てる・・・!

そうそう、こういうところに来たかったんですっ!

あぁ〜、ホントに気持ちのいいお天気!
というわけで、テラス席に陣取りました。冷えたビールがうまいぞ!

注文は、店内のガラスケースに並ぶ手作りのお総菜を実際に見ながら、「これ!」と指さす方式(イタリア語がベラベラなら、ベラベラしゃべればいいんだけどねw)
オーブンで焼いたり温め直したりして持ってきてくれるので、注文し終えたらテーブルで待っていればOK。

対応してくれたスタッフには英語がほぼ通じませんでしたが、とくに困ることもなく。
※プーリアの食堂やバールでは、英語が通じないことがけっこうあります。
が、こっちも最低限のイタリア語を覚えていけばいいし、身振り手振りと笑顔があれば、ノープロブレムです。

つたないイタリア語でChe cosa è questo?とか聞きながら、「なにしろ海辺だもんね〜、やっぱ魚介よね」「パスタはもちろんいっとくし、野菜も食べたいからズッキーニもね〜」と、ちょこちょこいろいろ頼んでみました。

■タコやらズッキーニやらニョッキやら!

レモン風味がさわやかなタコのマリネ。軽いアンティパストとして頼んだけど、最後の会計時にレシートを見たら€12。ほかが安いので、意外にもメインディッシュぐらいの値段だった(笑)。
Zucchina Fritta ズッキーニのフリットは€3。シンプルな味付けで、ちょうどいい箸休め。
Gnocchi Sorrent ソレント風ニョッキ、€4。トマト、塩、チーズのシンプルな味付け。プーリア州といえばオレキエッテなので、ここはあえてニョッキに。

Timballo Pasta ティンバッロ パスタも€4。ティンバッロとはパスタやお米、じゃがいもなどにチーズ、野菜、肉などを加えて作るラザニアみたいなやつ。ここのは2色のパスタで。

トッキーはティンバッロが気に入ったようで、モリモリ食べていました。

今回、南イタリアを巡ってわかったことは、「魚料理よりもタコや貝や海老がおすすめ」ってこと。
魚は日本のほうが素材も味付けもおいしい気がしました(もちろん店や調理法によるんだろうけど、食堂レベルではそんな印象)。

そして、パスタやニョッキはどこでもおいしいので、そういうのを食べていれば充分かもな〜とも思いました。
たくさん食べられる人はアンティパストもプリモ・ピアットもメインもデザートも挑戦できるけど、わが家は残念ながら少食なので(ホント、残念な胃袋)。

何はともあれ、トッキーがティンバッロを気に入ったようでよかったよかった◎
日本ではなかなか見かけませんものね〜。

ではでは最後にポリニャーノアマーレの美しい絶景をお見せします〜。
今回は10月になっていたのと、移動途中のちょっとした寄り道だったので、私たちは泳がなかったけど、泳いでいる人たちもかなりいて。

後で地元の人に聞いたら「こういう季節に泳ぐのはたいていドイツ人だよ」と言われました(笑)

今度は水着を持ってじっくり立ち寄りたいです。

ホテル予約レンタカー予約も。
私がガゼン愛用しているのはBooking.comカードです!
レンタカーも最安で予約できましたよ〜★

レンタカー予約が8%OFF! Booking.comカード

2020-10-19

台北からの日帰りツアーが多数組まれ、観光客がたえない「九份」。
でもここは、日帰りより宿泊したほうが楽しめる街だと思います。


“観光地あるある”で、「駆け足でまわっても人の多さばかりが目につくけど、夜〜明け方の時間帯をのんびり過ごせば満喫できる」場所なのです。
私たちも「泊まってよかった〜」な滞在ができました。

※宿はいつもBooking.comで予約しています。
このカード↓、ポイント貯まるし安くなるし、本当〜におすすめです★

九份に行きたかった理由のひとつは「眺めのいい茶藝館に行きたい」から。
気に入って2回も行っちゃった茶藝館は後ほど紹介しますが、まずは最も有名な「阿妹茶酒館」に行ってみましょう。

■赤い提灯が人気の阿妹茶樓

昨夜も混雑していたこのあたり、翌朝もすごい人並みでした(深夜と早朝はすいてていい雰囲気♥︎)。阿妹茶樓(アーメイチャーロウ)はこの階段の途中にあります。

レトロな雰囲気の店内を抜け、屋外の席へ。
まだ朝早かったので並ばず入れてよかったです★

まぁまぁよかったのですが、ここはやっぱり日が暮れて赤提灯が灯る時間帯がよいですね。でも、そうなるとかなりの行列・・・。
お茶の味も「普通においしい」という感じ。ほかにもっとおすすめの茶藝館があるのですっ!

■眺めも味も最高!イチオシの水心月茶房

九份のおすすめ茶藝館は「水心月茶房」。このエリアで一番古い「九份茶房」と同じオーナーが手がけています。

両者はメニューも一緒なのでどちらもおすすめですが、水心月茶房はオープン当初「天空之城」という名前だったくらい、とにかく眺めがいいんです。

外観は、九份ではめずらしい赤レンガ。観光客の動線から少しはずれた立地なので人通りも少なく落ち着いた雰囲気です。

茶器がたくさん並ぶ店内もなかなか楽しいですが、おすすめは開放感あふれるテラス席!

こちらの良さは、雰囲気だけじゃなくてお茶がとってもおいしいこと!

ちなみにチーズケーキも本当〜〜においしかったです♥︎

■2日連続で通っちゃうくらい魅力的

九份初日は外の景色が楽しめるくらいの天候でしたが、その後雨が降り、翌日も雨模様(山の中なので雨は多いようです)。

とにかく茶藝館をたくさん巡りたかったのですが、「昨日行ったあそこがよかった!」「あそこのお茶をもう一度飲みたい」「あのチーズケーキももう1回食べたい」と満場一致で、水心月茶房に再訪(笑)。

ちなみにお値段は、
まず「茶水費」というのが一人につきNT$100かかります。
 ※茶藝館ではよくある「基本料」のようなもの。

頼んだ茶葉は、1日目は「杉林渓烏龍」。
杉林茶区内で海抜が最も高い産地の限定茶。常時濃い霧におおわれ昼夜の気温差が大きいところだそうで、茶葉に好条件の気候と良質な水質で芳醇な茶葉がうみだされます。

緑茶のようなすっきりした味わいと、控えめながらもお花のような香りが特徴です。


2日目に頼んだのは「蜜香烏龍」。
こちらも産地は高海抜。発酵度が約20〜30%で、昨日のお茶とは色も全く違います。成育中にウンカ(虫)がつき、その影響で天然の蜜を思わせる香りが得られるんですって! 
ウンカって、実家の両親が「田んぼの敵」みたいに話していたものだけど、まさかそんな働きがあるとはっ。

九份/台北滞在中に何度もお茶を飲みましたが、中でも一番おいしかったのがこの「蜜香烏龍」でした。焙煎されている分、甘味がさらに引き出され、香りもよくて、本当によいお茶。蜜香烏龍という種類自体はほかのお茶屋さんでも見かけますですが、ここのがベスト。



茶葉は種類によって値段が違い、「杉林渓烏龍」「蜜香烏龍」はともに37.5gでNT$800でした。
高めですが、味が本当にいいし、余った茶葉はお土産に持ち帰れるので、大満足です。

ちなみにチーズケーキはNT$100でした。

最高の眺めと最高のお味。
「ここでお茶するためにまた九份に行きたい」と思わせてくれるお店でした。

■九份の街並みとグルメ情報はこちら↓にまとめました。


2020-10-17

羽田から台北松山空港(松山機場)へのフライトは約3時間半。
そこから九份までは約40km、車で1時間半ほどです。
バスもありますが、荷物も多いし時間を節約したかったのでタクシーで行きました(料金は1500台湾ドル前後。日本円で5000円くらい)。

●ホテル予約で毎回愛用しているのはBooking.comカードです。
年会費無料なので思い立ったときに作っておいて損はないです。
お得だらけなので、ぜひぜひぜひ〜!

キャッシュバックで最大6%還元! Booking.comカード




さて。「九份」といえば、赤提灯が軒先に並ぶレトロな風景。
この、山の斜面にへばりつくみたいにして続く長い階段をのぼると、その先にも小さなお店がたくさん並んでいます。

■九份の「茶藝館」、どこにする? おすすめはここ↓

かなりの数の観光客が押し寄せています(コロナ渦で今はすいているのだろうけど・・・)。日本人も多いけどとにかく中国人がすごい。写真を撮るために並ぶ人がいるくらい。

が、混雑しているのは赤提灯の撮影スポット周辺で、商店街(基山街)はそうでもなく。普通に買い物や飲食が楽しめます。

■まずは商店街を歩いてみましょう。

なんだかなつかしい感じのおもちゃがあったり
いまどきのオシャレな雑貨屋やコスメショップもあったりします。

ところで、九份は雨がけっこう降ります。あちらで出会う中国人(もしくは台湾人?)のみなさんはおそろいのレインコートを着ていたのが印象的でした^^

■素敵な筆セットを購入(名前入り)

食品以外のおみやげを買う予定は全くなかったのですが、ちょうど学校で習字の勉強が始まった息子のため、筆セットを買うことに。なんだか素敵なセットだったもので、つい。

息子の名前をその場で彫ってもらいました。名前の発音を中国語で教えてくれたり、「素敵な名前ね〜」と褒めてもらえたり。漢字という共通項があるから盛り上がったということもありますが、気持ち的にも日本人と近いというか、通じ合える感じ。台湾のよさって、「人の心地よさ」でもありますよね。

■牛肉麺ならここ!「九份老麺店」

さてお待ちかねのグルメ情報♥︎
まずは有名な牛肉麺のお店「九份老麺店」へ。基山街にあるのですぐわかります。

看板メニューの牛肉麺と、筍絲肉燥飯(メンマ入りルーローファン)を注文。ほかのお店もまわりたかったので、控えめに。それにしても安い!

太めの麺で、モチモチ食感。牛肉がけっこうたっぷり入っていておいしいです。八角の香りは控えめで、優しい台湾らしい味付けでした。

■魚のつみれスープが人気「九份傳統魚丸 」

いつも賑わっている「魚丸」(Fish ball)のローカル食堂。日本語のメニューも見せてもらえます。ゆっくり滞在する感じのお店ではないので、ささっと食べて散策に戻りましょう。

「綜合魚丸スープ」(50NT$)。イカのつみれ、椎茸とお肉のつみれ、肉餡入りの魚つみれなどが4つ入っていました。

つみれは弾力があって味もおいしく、子どもにも好評でした。
スープは優しいダシの効いた味。日本人ならほっとするようなおいしさです。

特製乾麺。これも優しい味。

猪頭皮(豚皮)なんかもおいしそうでした。ちなみに「猪」の字は豚肉です。

魚丸のお店はほかにもあちこちに。

■放山土鶏(地鶏料理)の「小師父」

台湾には鶏肉料理がけっこう多く、こちらもそのひとつ。
鶏油飯と一緒にオーダーするのがおすすめです(私たちはおなかいっぱいで鶏肉のみ単品で頼みました)。

こちらのお店、じつは小籠包も人気。そして筍の煮物も名物のようです。

次回は是非もっとお腹を空かせて、小籠包と筍も食べてみたいと思います。

九份。楽しかったね〜。また行きたいです!

2020-10-12

ここはローマ最大の(というか、ヨーロッパでも最大級の)テルミニ駅。



構内にスーパーマーケットやカフェなどもたくさんあり、暇つぶしにはもってこい。この日は、早朝にテルミニ駅近くのホテルをチェックアウトし、すぐに電車で移動することになっていたので、朝食は駅構内で取ることにしました。

早朝から賑わっていたこちらは、1834年創業のフォカッチェリア「Antica Focacceria San Francesco」。シチリアの州都・パレルモに本店があり、テルミニのほかミラノなどにも出店している人気店です。

シチリア名物の「アランチーニ」(ライスコロッケ)がおいしそう!

ほかにも、リコッタチーズのクリームがぎっしり詰まった「カンノーリ」やカラフルで可愛らしいマジパン菓子「マルツァパーネ」など、シチリアらしい食が堪能できます。

もちろん、イタリア人の朝食に欠かせないコルネット(イタリア版クロワッサン)も!

ピッツァもおいしそうです♥︎

本来、イタリア人の朝食はコルネットに代表される「甘いパン」とカプチーノの組みあわせが定番です。若い女の子も制服姿のいかつい軍人さんもおじいちゃんも、紙ナプキンをさらっと巻いたコルネットにかじりつきながら、バンコ(カウンター)で店主や常連と軽くおしゃべりしながらカプチーノを飲んで出勤します。

When in Rome, do as the Romans do!(郷に入っては郷に従え)ってやつで、私たちも基本の朝食をいただくことに。

でも、ショーケースに並ぶおいしそうな料理を眺めていたら、それだけじゃもったいない!と思ってしまうのが人情ってもの。日本人は朝からわりとしょっぱい系をがっつりいきますしねぇ。

というわけで。

食いしん坊の旅行客でありながら食が細い・・・という残念な私たちにとっては、一食一食がとても大事。ていうか、旅の目的の半分以上はそこ。なので、「食べきれなくてもしょうがない」とPizza alla NormaとAlancinoを追加注文したのです。

Pizza alla Norma
Arancinoも。これが、さすがにめっちゃおいしかった! 

オレンジの形に似ているという理由で、「arancino(オレンジ)」(複数形はアランチーニです)と呼ばれます。日本でも何度か食べたことがあるけど、大きくてお腹いっぱいになるしそんなに美味しくないし・・・とか思ってました。きっとイタリアでなら、とチャレンジ気分で注文してみたのですが、期待以上でした! 衣はカリッとサクサク、中の味付けもさすが。頼んでよかった♥︎

そして、地味なニュースですが、トッキー人生初のカプチーノでございました(飲み干すまではいかず、私のを2口ほどw)。

駅構内のカフェだからじつはそんなに期待してなかったけど、いい気分でローマを発つことができました。


テルミニ駅からイタリアの新幹線(?)、フレッチャアルジェント(=銀の矢)でバーリ駅に向かいます。距離にすると東京ー名古屋よりちょい遠いくらい? 4時間少々かかりますが、駅でおやつやお酒を調達しておいたので、のんびりまいりましょう。

●今回の旅、レンタカーの予約もホテルの予約も全部Booking.comを活用しました。すご〜くお得だし予約もしやすい!
「旅するときはBooking.comで予約しようかな〜」と考えている方は、「Booking.comカード」を作っておかれることをおすすめします!
旅行直前だと何かと慌ただしいし、年会費無料なので思い立ったときにぜひ。

年会費無料 Booking.comカード


2020-08-12

  • ホーリーバジル/スイートバジル ←今日はここを詳しく
  • 各種ミント
  • ローズマリー
  • イタリアンパセリ
  • セージ

=====

春先に、ホーリーバジルの種を植えました。
といっても、せまーいバルコニーの家庭菜園ですけどね。

今、わが家のバルコニーにあるのは「食べられる植物」ばかりw
花を植えることもありますが、それもエディブルフラワーが多いです。
ハーブは見た目がかわいいし、香りももちろんいいので、
増えすぎたらとりあえず摘んで花瓶に活けておいても◎
植える種類を吟味すれば毎日ホント、役立ちます!

さてさてホーリーバジル。
植えた頃は気温が低い日も多かったのでなかなか伸びませんでしたが、さすがは南国の植物。
夏になってぐぐぐっと葉っぱを増やしました!
1鉢では足りず、3鉢にわけたほど。

■ガパオに必須のホーリーバジル
 種から植えれば安く、たっぷり!

ホーリーバジルHoly Basil。
タイではกะเพรา(ガプラオ/ガパオ)と呼ばれ、
(ヒンドゥー語ではTulusi、日本語ではカミメボウキ!)
薬効のある、身近なキッチンハーブとして親しまれています。
そう、あの「ガパオライス」のガパオです。

ガパオ炒めは日本でもすっかりおなじみですが、
ガパオとは料理ではなく、ホーリーバジルのことなんです。
※ちなみに料理名はPad Krapao(パッ クラパオ)といいます。

Pad Krapaoは家族みんな大好きなのでよく作りますが、
以前はスイートバジルで代用していました。

あ、スイートバジルはイタリア料理に欠かせないので、
これはこれでベランダガーデニングに常備しています。

こちらはおなじみスイートバジル(イタリア語では
basilico バジリコですね)。ホーリーバジルとは見た目からして違います。

見た目だけでなく香りもやはり違っていて、ホーリーバジル(ガパオ)のほうがミントに近いというか、より強い芳香があります。
ガパオ炒めをスイートバジルで作ってもそれはそれでおいしいんですけど、やはりホーリーバジルとは仕上がりが違うんです。

わが家のPad Krapao Moo(ムーは豚肉)。決め手はホーリーバジル、バイマックル(こぶみかん)、そしてジャスミンライス! 

※ガパオ炒めのレシピはこちらからどうぞ♥︎

■バジル以外のおすすめハーブたち

バジル以外で常備しているのは、「ミント」「ローズマリー」「イタリアンパセリ」「セージ」です。

●ミント
「パイナップルミント」「ストロベリーミント」「スペアミント」など数種を植えています。
お菓子の飾りにも便利ですが、ま、大半はモヒートなどお酒で消費しますw

そうそう、キューバの「イエルバ・ブエナ」も植えてます。
キューバはモヒート発祥の地ですからね、本場のモヒートはイエルバ・ブエナなんですよ★

●ローズマリー
ポテトともお肉とも相性よし。
しかもめっちゃ増えるので大きめの鉢に植えるのがおすすめ。
花もかわいいです。

レンズ豆と豚肉の煮込みにもムサカにも、ローズマリーを使っています。
仕上げに1枝飾るとオシャレ感も増しますよねw

●イタリアンパセリ
イタリアに行って以来、決して欠かすことのないイタリアンパセリ!
(イタリア語ではPrezzemoloプレッツェモーロといいます)

●セージ
葉っぱの色合いが渋めのグリーンなので飾ってもかわいいハーブ。
なかなか売ってないのでわが家では常備しています。
ソーセージの語源になっているくらいなので、肉との相性は抜群。
とても香りが強いので、ハーブティにもおすすめ★

私がセージを育てている理由のひとつはこれ。
ローマの名物料理「サルティンボッカ」を作るためです!

※レシピは
『ワインが進むローマの肉料理「サルティンボッカ」。セージが決め手!』
でご紹介しています。

ちなみに、ほかに植えているのは
・オレガノ→肉料理にはもちろんトマトやチーズとの相性も◎
・チャイブ→西洋のあさつき。小ねぎではちょっと・・・というとき重宝!
・センテッドゼラニウム→オレンジフィズという名のニオイゼラニウム。
 香りが強く、ハーブティにおすすめです。

こちらがオレンジフィズ。本当にオレンジのような芳香です。

2020-07-07

■大豆だけじゃない!豆の栄養と魅力

昔から私たち日本人に欠かせない、栄養抜群かつ身近な「豆」といえば、大豆です。

茹でたり煮たりしてそのまま食べるだけでなく、豆腐に納豆、味噌に醤油、油揚げ、豆乳、きな粉などさまざまな形に加工されて、「気が付けばそこに居る♥︎」という、身近でありがたい存在ですよね。

それだけに、わが家では大豆製品(お豆腐や納豆、油揚げなど)を食べることが圧倒的に多く、「豆そのものを活かした料理」をつくる機会はこれまであまりありませんでした。
※夫が「豆料理ってニガテ!」ということもあり〜。

でも、昨年の夏ぐらいから「豆レシピ」を考案する必要があり、水煮缶も含めて「日々の食事で食べたいと思うもの」という視点で、いろいろ考えてみることに。

そのいくつかをご紹介したいと思います♥︎

レシピをすぐに見たい方はこちらからどうぞ↓↓↓

■夏の定番「枝豆」、塩茹で以外の食べ方を探したら究極のペーストが誕生っ!

トップ画像にも使っている「美しいグリーンのペースト」、その正体は枝豆ちゃん。
大豆がまだ熟さない青いうちに茎ごと収穫したもの、それが枝豆です。

塩茹でするだけでも「はう〜、夏っ!」という季節感を味わえますが、これをペーストにしてみたら、期待以上においしかったんです!!!

ブルスケッタにしたら絶品だし、パスタソースにしてもめっちゃおいしい。

スパゲティでもいいし、ショートパスタとの相性も抜群。
写真のこちらは、料理教室でも大人気の手打ちオレキエッテです。からみ具合が最高!

ヒントにしたのは、イタリアのペスト・ジェノヴェーゼ(バジルペースト)。
なので、材料は、枝豆、パルミジャーノ・レッジャーノ、松の実、オリーブオイル、塩。バジルを枝豆に置き換えただけです。

アボカドやバジルは変色しやすいのですが、枝豆はこのきれいな色が長持ちするのも魅力!

グリーンの色合いがきれいだし、バジルとはまた違ったおいしさが堪能できます。

そうそう、枝豆って日本独特の食材ですが、海外でも「Edamame」として人気。
イタリアにもsoia edamameという冷凍品が売っていました。

■市販の缶詰でめちゃ簡単!チリビーンズとチキンのアヒージョ風

お次は缶詰のチリビーンズを使った、アレンジ・レシピ

チリビーンズとは、テキサスやニューメキシコなどアメリカ南部で広まった代表的なテックスメックスです。
※ちなみにチリコンカンには唐辛子や肉も入っていますが、チリビーンズは豆がメインで辛くない味付けでもOKなので、子どもも食べやすいのが特徴。

チリビーンズ自体を自分でつくることももちろんできます。
使う豆の種類も、大豆、レンズ豆、ヒヨコ豆など何でもよいのですが、チリビーンズそのものが食べたいのならともかく、そこからさらにアレンジしようとなると、なかなかの手間。

そんな中、見つけたのが「味付け不要」のS&Wチリビーンズです。
スーパーでも売っていますが、ご近所で買えない方はネットでどうぞ。
Amazonでお得にまとめ買いする人も多いです。
缶詰なので日持ちするし、けっこう使い勝手がよいのです。

この缶詰自体の味付けは優しいので(辛みもありません)、にんにくとオリーブオイルをプラスして、アヒージョ風に。

具材としてもも肉を入れているので、そのまま立派なおかずになります♥︎

かなり簡単なんですが、本当に本当〜においしい♥︎

※チキン・チリビーンズのレシピはこちらからどうぞ

チリビーンズはメキシコ発祥なので、タコスっぽく味わうのもおすすめです。

トルティーヤ(市販品)をフライパンであぶって、千切りレタスとチキン&チリビーンズをたっぷり!

これだけでもおいしいですが、ササッと作れるトマトのサルサ(手作りがおいしいです。レシピは近々!)をトッピングするとさらに美味です。

■フムスのヒヨコ豆は水煮より乾燥豆を。栄養豊富で美味な常備菜に!

お店のフムスはどうも酸味が強い傾向があって、「おいしいんだけど・・・もっとコクを出してクリーミーにして、酸味もほどよくしたい」と思っていました。

以前、水煮缶で作ってみたらあまりおいしくなく。。
「そりゃそうよね」と反省し、乾燥豆を使ってみたところ、これがなんと!
最強においしかった!!!

決め手は、
・一晩水に浸けたヒヨコ豆を圧力鍋でやわらかく煮込んだら、ペースト状にする前に皮をとりのぞくこと
(→俄然なめらかになります/この作業は映画とか見ながらのんびりね)
・白ごまペースト必須、オリーブオイルもたっぷり
・クミンとレモンはほどよく(お好み通りに★)
というところ。

※フムスの詳細なレシピはこちらからどうぞ

栄養抜群、ローカロリーなフムス。ピタパンにはさんだら最高です。
キドウエ家のレギュラー常備菜に決定★

ヒヨコ豆(ガルバンゾー)は一度に300gぐらいは使うので(たくさん作って常備♥︎)、私は1kg入りのものをネットで買っています。

よく買うのはこちら↓

新大久保あたりに行くともっと安く買えるんだけど、今はなかなか外出もままならないし、重いからねぇ。
ガルバンゾーはAmazonで買う派です!

■浸水不要の乾燥レンズ豆。ミネストローネや煮込みをお手軽に

最近お気に入りのレンズ豆。
浸水せずに使えるので、スープや煮込みに重宝しています。
茶・赤・緑と3食あるのもなんだかかわいくて。

レンズ豆がよく活躍するのはミネストローネ。

日本のミネストローネはトマトスープ的な扱いになっているけど、実際はトマトが入らないミネストローネもありまして。
そのかわり、たっぷりのお野菜と「穀類・豆類」「小さなパスタ」は必ず入ります。
料理教室でも大人気のメニューです。

お豆のスープといえば、こちらもわが家の定番です。

これには、水煮缶の白インゲン豆を使っています。

ミネストローネとズッパのレシピはまた後日。

2020-06-25

■ホットサンドやクロックムッシュに欠かせないもの

みなさん、パンレシピにはどんなチーズを使っていますか?
シュレッドチーズやとろけるスライス?

私の場合、以前は
ホットサンドにもクロックムッシュにも、そしてそば粉のガレットにも、
「シュレッドチーズをとにかくたっぷり!」でした。
(ちなみにイタリアンサンドイッチには当然パルミジャーノです♥︎)

シュレッドチーズといっても内容はさまざまで、
モッツァレラ、グリュイエール、チェダーなどが各社の配合で入っています。

あれはあれでおいしい! ・・・のですが、
あるとき、シュレッドから「別の硬質チーズ」に変えてみたら、
劇的に、本当に驚くくらいどどん↑と、味わいがグレードアップしたのです。

「このクロックマダム、うんまっ!今までのもおいしいと思ってたけど、これは・・・なんなの、何が違うの!?」
と、よくうちでごはんを食べる友人もびっくり。

シュレッドチーズを何に変えたかって? 
それが今回の主役・エメンタールです。

「トムとジェリー」にも出てくる、穴のあいたあれです。
子どもの頃、「トムとジェリー」はテレビで見ていたけど
「こんな穴あきのチーズ、見たことない!」と不思議でした。
(当時の日本にはプロセスチーズばかりで、チーズ嫌いも多かったですね)
今になって、あの穴あきチーズこそが「チーズの王様」とも呼ばれる
なんとも香りのいいエメンタールチーズなのである、と知ったわけです。

チーズフォンデュによく使いますよね。

■ハムは切り落とし、ソースは市販でいい。
でもチーズはエメンタールじゃなきゃダメなんだっ!

エメンタールじゃなきゃダメなんだ!と知ったきっかけが、これでした。

ご存知、クロックムッシュ(目玉焼きをのせればクロックマダム)。

食パンでモモハムとベシャメルソース、チーズをはさんで焼き、
上からもベシャメルとチーズをかけ、とろけさせて仕上げます。
(仕上げのチーズはかけないバージョンもあり)

シンプルなだけに、何かひとつを変えるだけでも味が激変するわけで。
一番おいしいレシピを定着させるため、まずは全材料を最良にして試すことに。

・食パンは発酵バターの効いた高級食パン
・ハムは「モモハム」その中でもフランスの「ホワイトハム」に近いもの
・ベシャメルソースは手作り(ナツメグと黒コショウをきかせる)
・チーズはエメンタール(グリュイエールでもOK)

これで作れば、そりゃ間違いはありませんw

でも、実際試してみたら、たとえば・・・
まずい食パンはダメだけど、高級である必要はないとわかったし、
ロースハムではダメだけどモモハムなら切り落としで十分でした。
ベシャメルは手作りすれば安上がりだけど、メンドクサイw 市販で十分!

そんな中、エメンタールだけはシュレッドでは代用できないとわかりました。
香りがねぇ、断然違うんです!

■おうちでしか食べられない、極上のクロックムッシュ


おうちで楽しむわけですから、
「できるだけ買いやすく」「できるだけ安く」を守ったうえで、「最上においしいもの!」を目指したい。

で、材料はこうなりました↓

・「超熟」の食パン
・モモハムの切り落とし
ハインツの「ちょっとだけホワイトソース」にナツメグと黒コショウを足したもの
 ※小分けで便利!なぜか缶詰よりゆるいので扱いも簡単です。
・エメンタールチーズ

おうちでも楽しめるというか、おうちでしか食べられないクロックムッシュができます!

ちなみに、エメンタールの使い方は
中にはさむやつは5ミリ厚さにスライス(量はお好み!多いほうが美味♥︎)、
仕上げにかけるやつはおろしてパラパラパラリ、です。

プチ・クロックマダムも大好評! 普通の「クロックムッシュ」をオーブンで焼き上げたあと、4等分してからうずら卵の目玉焼きをのせて仕上げます。三くちサイズで食べやすい!

■クバーノサンドとそば粉のガレットもエメンタール必須!

映画「シェフ」を観て、クバーノサンド(キューバ風サンドイッチ)を食べたくて仕方なかった!という人も多いのではないでしょうか。
もちろんわが家もそのクチですw

試作を重ね、めっちゃおいしいヤツを開発したんですが(ホントにおいしいんですっ!料理教室でもお教えしてます♥︎)、この完成形にもエメンタールが必須です。

そば粉のガレットも以前はシュレッドチーズで作っていましたが、エメンタールに変えてから、前よりもっとおいしくなった!

シュレッドのときは「チーズの量」で勝負していました。
エメンタールは少な目の量でも非常〜に満足感があるんです。
たぶん味がギュッと濃厚で味わい深いのと、あのなんとも言えないい〜い匂いのおかげだと思います。

エメンタールはどこで買う? 

私がよく買うのは、ナショナル麻布やカルディで売ってるヤツ。
「クレミエールドフランス」という、フランス産です。
ご近所にある方はぜひ探してみてください。

インターネットで買う場合は、1kgまとめて買っちゃってます。
用途が多いので余裕で使い切れるし、まとめて買うとやはりお得なので。


しかもこれ、ちゃんと「スイス産」なんです。
先ほどの「クレミエールドフランス」も十分においしいんですが、
スイス産と比べちゃうと香りもコクも劣ります。
穴もスイス産のほうはしっかりあいてますねw

でも、手軽にお安く買いたい!という場合は
「クレミエールドフランス」ももちろんおすすめです◎

Amazon Freshを利用すれば、Amazonでも「クレミエールドフランス」が買えるようですよ〜★








2020-06-14

■子どもが来たら、ささっと粉モノおやつ!

「おなかすいたー!」と小学生男子が集団で来たら、さてどうしましょ。

わが家での人気メニューは、
小麦粉と牛乳、卵、バター、グラニュー糖があればささっと作れちゃう、
シンプルなシュガーバタークレープです。

材料をグルグル混ぜて、すこ〜し寝かせて、焼く。
バターとグラニュー糖をたっぷりかければできあがり!

材料の用意も焼く作業も、子どもたちにやってもらいます。
作業時間もさほど長くないし、みんな楽しそうに「ボクのクレープ」を作ります♥︎

生地の配合は:
薄力粉1カップ、砂糖大さじ1、牛乳1カップ、卵1個、溶かしバター大さじ1。

わりと適当で大丈夫ですw
キッズと手早く作業したいので計量カップとスプーンで量ると楽ちん。

あとは泡立て器でグルグル:
ボウルに薄力粉と砂糖を入れて泡立て器で混ぜ、牛乳、卵、溶かしバターも加えてその都度グルグル。

30分お待ちください♥︎:
「すぐ食べたいっ!」という男子たちに「お待ちなさい。寝かせたほうがおいしいのだ」と説明し、30分以上冷蔵庫で寝かせます。

焼くよっ:
鉄板を熱したらバターを薄くしき、お玉1杯分くらいの生地を流し入れます。

焼き上がったら、バターをのせて溶かし、
グラニュー糖もたっぷりかけて、三角に折りたたんでいっただっきま〜す!



生クリームやチョコバナナをトッピングする原宿的なクレープもおいしいですが
わが家では断然、シンプルなシュガーバター派。
そもそも息子はこのタイプのクレープしか食べたがりません。

その分、バターは発酵バターを贅沢にのせています。めっちゃ美味♥︎

■大きい鉄板があると大人数でも一気に焼ける!

愛用しているのは、ZEOOR(ゼオール) の極厚バーベキュー鉄板

クレープやガレットだけでなく、広島風お好み焼きなども一気に&キレイに焼けちゃいます。

「買ってよかったな〜」と思うキッチングッズっていろいろありますが、この鉄板もそのひとつ。
油がなじめばくっつかないし、広々と一気にできるのってすごくいい。

キッズが大好きなオイスターソース焼きそばも一気に作れます。
鉄板で作ってると「焼きそば屋さん」みたいで楽しいです♥︎

最初は「クレープパン」か「パエリアパン」がほしい!と思っていろいろ探してたんですけどね、
「お好み焼きにも使いたい」「お肉を焼くとき一緒に野菜もグリルしたい」
といろ〜んな用途が思い浮かんで、これに落ち着いたのです。

■そば粉のガレットと広島風お好み焼きも鉄板で!

さてさてそば粉のガレットの定番といえば、
ハム、チーズ、卵をのせる「ガレット/コンプレ」ですが、
わが家の定番は、ソーセージ、エメンタールチーズ、卵の組みあわせ。
ソーセージの塩気が絶妙においしくて本当においしいのです♥︎

ブラックペッパーもたっぷりと♥︎

レシピは後日まとめます!

そしてもうひとつ。
広島寄りの山口県出身のわたくし、お好み焼きもよく作るのですが、
広島風の場合は生地とは別に焼きそばを焼いたりするので、こちらも鉄板で作ると楽ちんなメニューです。

広島風お好み焼きのレシピも後日まとめます!

お子さんと一緒にクレープを焼きたい方、
クレープ屋さんや焼きそば屋さんをおうちで楽しみたい方、
とにかくパーティが好きな方、鉄板焼きマニアの方、
みなさんにおすすめしたい、ゼオールの鉄板です。

汚れが落ちやすいのでお手入れも簡単ですよ。
うちは汚れをペーパーで拭き取った後、浴室のシャワーで一気に洗ってますw

2020-05-27

■家飲みが好きなら、いいグラスを使いたい

この先あと何回「家飲み」や「ホームパーティ」をする機会があるかな〜?と考えてみました。
ま、わが家はほぼ毎日「家飲み」してる状況なので(笑)、相当な頻度でグラスを使うのは間違いありません。

そうすると、「ちょっといいグラスを使いたい」というのは当然の心理よね!と思うわけです。

リーデル? バカラ? ロブマイヤー?

バカラやロブマイヤーは「もらったらうれしい」けど、家飲みで普通に使うにはまず値段的に買えない。
そして使うたびに「割れないうちに早く洗って、丁寧に拭いて、棚に戻さなきゃ」なんて、緊張して普通に飲めない気がしますw

■おすすめは、ショット・ツヴィーゼル SCHOTT ZWIESE

ちょっとくらい酔っ払いながら洗っても(笑)割れないくらいの頑丈さと、シンプルでかっこいいデザイン性。
収納に限りがあるため食器やグラスを買う際には家族会議を開いて吟味するわが家ですが、ツヴィーゼルはいろんな人にすすめるくらい気に入っています。

リーデルより知名度は低いですが、さすが「質実剛健」なドイツブランド。
じつは、高級ホテルやレストラン、航空会社などでもよく使われている「耐久性と高級感」を兼ね備えたメーカーなんです。

赤も白も泡も、エッジのある直線的なボウル形状が特徴的なPUREシリーズを愛用しています。写真のこちらは「ピュア ソーヴィニヨンブラン」。中身は息子が白ワイン代わりに(?)飲んでるおいしい緑茶「つゆひかり」。本当にこんな美しい緑色なんです!

なぜそんなに頑丈なのか?

秘密は、ショット・ツヴィーゼルが採用しているチタニウムとジルコニウム混合の「トリタン®クリスタル」という素材と独自の製法にあります。
透明度や輝きをアップさせながら強度もあげているんですね〜。

代官山に直営店「ツヴィーゼル・ブティック」があるのですが、そこに行くと「えっ!こんなことしても割れないの!?」と思わずびっくりするディスプレイがされているので、お近くの方はぜひ行ってみてください!

6脚まとめて買うならこちら↓のほうがお得みたいです。

■小学生も愛用!「緑茶」の味も変わります♥︎

プラスチックのコップなら割れることはないですが、使い方も適当になるのは当たり前。
「パパとママとおんなじグラス」を使うとき、息子は小さい頃からすっごく慎重にそーっと扱っています。

割れるグラスだからこそ大切にするんですよね。大人も子どもも。

小学生でも安心して使えるくらい、頑丈でかっこいいグラスって、良くないですか?
小学生の息子が月一で開催するカフェイベントの様子です。息子も使うしお客さんも使うので、結局は6脚買いました。
6脚セットはこちらで扱っています。2脚セットを3箱買うより断然安い!


しかも、「かっこいいグラス」は、単に「かっこいい」だけでなく、「味をよくする」効果もあるんです。

日本酒きき酒師の資格を取ったとき、ワイングラスで大吟醸を飲むと香りが際立ち、よりおいしく感じるのを知って驚きました。

今や世界中で大人気の「獺祭(だっさい)」は私の実家のすぐそばで醸造されていて以前からよく飲んでいますが、あのなんとも言えないフルーティで華やかな吟醸香は、ワイングラスで味わうと何倍にも増幅されるんです。

もともとグラスで飲むことを想定せずに醸されている日本酒でもそうなのですから、ご本家のワインは言わずもがな。
※赤ワインのグラスも今度ご紹介させていただきますね♥︎

ワインや日本酒だけでなく、先ほどから写真で登場している緑茶もそうです。
わが家では、私と夫が白ワインを飲むとき、お茶好きの息子も必ず同じツヴィーゼルのグラスで緑茶を飲みます。
「パパママとおそろい」というのがうれしいだけでなく、ワイングラスで飲むと「香りが全く違う」そうです。

私たちも緑茶で試しましたが、本当にそうです。
※良質なお茶を適切な温度でいれるとなおさらわかります。
お茶の話も近々まとめたいと思っています!

■シャンパングラスこそ、家飲みに必須!

赤も白ももちろんおすすめなんですが、家飲みを盛り上げるのに必須なのって、「まずは乾杯!」のためのシャンパングラスではないでしょうか。

もしここにシャンパングラスじゃなくてプラスチックのコップがあったら・・・んー、、盛り上がらないっ(笑)。
おうち時間やホムパを楽しみたいなら、買って損はないです。

こちらもPUREシリーズ。何度見てもかっこいいわ〜。
もちろんツヴィーゼルだけの「トリタン®クリスタル」なので頑丈で扱いやすいです。

「泡」を楽しみたいので、グラスの底に刻印された小さな「発泡ポイント」も重要です。
ゆったりと立ちのぼるグラスの中のペルル。す・て・き〜。

※ペルルって、シャンパンをグラスに注いだときに底からつながって上ってくる泡のこと。
真珠という意味らしいです。上の写真できれいに写ってますね。
で、表面にできる丸い輪がコリエ(ネックレス)だって。
さすが、フランス人は言うことが違うぜ。

PUREシリーズのシャンパングラスは少しボウルがゆったりしているので、香りをじっくり味わえます。
フレッシュなスパークリングより落ち着いたシャンパンやプロセッコを楽しみたい人に!

■スパークリングに合う、簡単 美味なおつまみ

スパークリングを飲むシーンって、パーティの序盤が多いですよね。
料理をつくる人も一緒に飲み始めたいので、「あらかじめ作って置いておける」「さわやかで軽やか」なおつまみがあると便利です。

◎レシピもどうぞ→「最強の前菜!アルゼンチン赤海老とサーモンのタルタル」

今回の写真に合わせたのは、アルゼンチン赤海老のタルタルとサーモンのタルタル。
生で食べられるアルゼンチン赤海老とサーモンをそれぞれ細かく刻み、さわやかに味付けしておいたもの。

これ本当に激うま! 海老好きな私が太鼓判を押します◎
レシピはこちら

簡単でおいしいし、クラッカーにのせれば立派なアンティパストに。
もちろんスパークリングによく合います◎

「グラスを変えるとお酒の味が変わる」
それは誰もが実感できる事実ですが、グラスの効果はそれだけではありません。

ツヴィーゼルのかっこいいグラスは、
家飲みの満足度・おうち時間の充実度をどどーん!とあげてくれますよ。




2020-05-22

■アウトドア・マニアの夫も驚愕した、すごいグリル!

キャンプが大好きです。
中でも夫は幼少期からキャンプを日常的に楽しんでいて、道具へのこだわりも相当なもの。

ある日のキャンプ風景↓
2012年の写真ですが、「グランピングを先取りしてたよね」とアウトドア雑誌の人によく言われましたw

白いテントはアメリカから個人輸入したKIFARU。関税がどうのとか英語でやりとりしてめんどくさかったけど、非常に気に入っております。上部から煙突を出して換気できるためテント内でストーブが焚けるすぐれもの!

夫が道具を選ぶ基準は

機能性、耐久性に優れている(用意や片付けの手間は惜しまないが、すぐにこわれたりやたら扱いが難しいのはNG。口コミ・評価をとことんチェック!)
・持つのが誇らしいデザイン(良質なデザインとは、機能と見た目の両方を満たしてこそ)
・リーズナブルな価格(これだ!と思ってもすぐには決めず、比較検討して品質・デザインが優れていてなおかつ最も良心的な価格のものにする)

です。
これらを満たしていないアイテムって、意外と多いんですよね・・・。

そんな夫が「バルコニーでもアウトドアでも使える、コンパクトで使いやすいBBQグリル」を探しまくり、たどりついたのがKVASSだったのです。

KVASSバーベキューコンロのおかげで、焼き鳥でもソーセージでも喜んで焼いてくれるようになった息子と友人。「お手伝い」が「楽しみ」に変わります!

■たったの1秒でサクッと展開・収納!

KVASSバーベキューコンロ、まず一目でわかるのはシンプルですっきりしたデザイン。

余計なでっぱりもないし、ロゴがブラックなのも良いですね。
飽きのこない、とても良質なデザインだと思います。

続いて機能性です。
なんと!たったの1秒で、まさしく瞬時に、展開・収納できちゃいます!

Amazonのページに動画も載っていますが、実際夫がやってみて
「ホントだ〜っ!1秒でできる〜っ!」とおもしろがり、
何度も閉じたり開けたりを繰り返していました。子どもかっ!w

そして、実際の使い勝手は、小学生男子だけでも余裕で使いこなせる感じ。

「3D循環型」という設計だそうで、通気・防風の熱循環にすぐれ、燃焼効率も高くなっています。
小学生たちも「火力が安定している!」といっちょ前に太鼓判!でした★

そして、収納性も抜群でした。
折りたたむと32cm×21cmで、厚みなんて数センチ程度しかありません。
(収納袋までついてます!)

これなら、
「たまに屋上やベランダでやりたい」という人でも収納しておけるし、
キャンプ道具一式と一緒にしまっておいても全く邪魔になりません!

■子どもとのおうち時間が充実します!

そもそも夫が「コンパクトなBBQグリルを探そう」と思ったきっかけは、息子。

COVID19の影響でまだまだ休校が続いていますから、
「家で何をさせよう、どのように過ごさせよう」というのは
どこの家庭にも共通するお悩みだと思うんです。

「せっかくの春なのに・・・キャンプやピクニックに行きたかったなぁ」
という息子のひと言に、私たちも「うんうん、わかるよ」とうなずき返し
「よっし、おうちでアウトドア気分を満喫しようではないか!」
ということになったわけです。

ソーセージも分厚いTボーンも、完璧に焼いてくれます◎
じぃじの誕生日には、実家のバルコニーでも焼き鳥ボーイズ大活躍。火起こしからふたりでやってくれました。
「炭火の香りがたまらないねぇ」とじぃじも大喜び!

■おいしい炭火焼き鳥が自宅で食べられます!

今回KVASSを買ったきっかけは、「自粛期間中のおうち時間を充実させたいから」というのがあったのですが、そもそも以前から「炭火のおいしい焼き鳥を家で食べたい」という野望を持ち続けていたことも大きいです。

BBQコンロってアウトドアだけじゃなく、普段の食事にも使えるんです!

普通の焼き鳥なら、鶏もも肉を適度な大きさに切って、エバラ「やきとりのたれ」をつけながら焼くだけで、めーっちゃおいしく焼き上がります。
炭火の香りって、なんでこうもおいしいのでしょうっ!

インドネシアやマレーシアの人気メニュー「サテアヤムや、なかなかお店では食べられないバリ風の「サテリリ」なんかもお手のもの!

※サテアヤム、サテリリは、私の料理教室でも大人気のメニューです。
近々、レシピもアップしたいと思っております〜。

こういう料理、もしKVASSのBBQコンロを買ってなかったら、家で作ることもなかったと思います。

というのも、以前、フライパンで作ってみたものの「あれ・・・?バリ島で食べたのよりおいしくない・・・」と感じ、以来作ってなかったんです。

東南アジアのお店って炭火焼きが普通なので、「あれよりおいしくない」と思った理由は、肉の味付けよりも、焼き方、つまり炭火効果だったんだなぁと思うんです。

いや〜、本当にいい買い物したな〜。
家族3人(+息子の友人たちもw)、大満足です★★★★★